引き継がれる傷跡 ─ 精神科医が聞いた語り─ 小特集「戦争とこころの傷 」﷯ text by 五十嵐善雄

   

戦争で心に傷を負った人たちがいることを知ったのは、今から約40年前、精神科医になったその年からだった。

 

しかし、当時はそのことが、私にとって重要な課題になるなどとは考えもしなかった。私の精神医学の根幹を支える重要な課題であると決定的に考えるようになったのは、ここ10年ほどだ。戦争が人々の心に傷を負わせ、そのことが世代を超えてさまざまな形で伝搬され、後の世代に精神症状として表出されていることを知り始めたとき、目の前にいる患者さんたちの理解がもっと深まってきたと考えている。

 

ここでは、私のささやかな精神科医としての歩みを辿りながら、戦争による心の傷に触れてみたい。

 

加害者の苦しみ

 

大学を卒業し、精神科医局に入局した年の秋だった。遠戚の叔父が脳梗塞で倒れ、意識が回復した直後に呼び出された。彼は、父方の遠戚(遠戚ではあったが、なぜか父とは仲がよかった)の人で、戦前に大学を卒業し、大企業に就職したものの召集を受け、満州で過ごしたことを子どものころから知らされていた。

 

病室を訪れると、彼はほかにいた見舞客に席を外してもらい、私1人だけになったところで、回復直後の滑舌が悪い状態で話し出した。「部隊長の命令で、自分の部下に罪もない中国人や満人を殺させた。今もそのときの断末魔の声が耳に残っている。こういったことがどれだけ苦しいか、精神科医であるお前にはわかるだろう。お前が精神科医になったことを聞いて、お前にだけには伝えて逝きたいと思っていた。皇軍の兵士がこんなことしてはいけないとずっと思っていた……」

 

話はあちこち飛びながら、あっという間の30分だった。疲労困憊しているように見えたので、できるだけ話を聞きにくるから今日はこれだけにしようと話を打ち切った。その後、折に触れて呼び出され、話を聞くことになった。あの温厚な叔父さんが、こんな大変な過去を背負っていたことを知り、人というのは表面だけではわからないものだとつくづく思った。

 

患者さんの中に見る戦争体験

 

研修医として入った病院は、1922(大正11)年、山形県内初の精神科病院本院の分院として1956(昭和31)年に閑静な田舎に建造された。当初は40床弱で始まったが、ライシャワー事件●1 を機に、しだいに病床数を増やし、私が入局したときには460床にまで拡大されていた。私が配属された病棟は86床、開放型男女混合慢性社会復帰病棟だった。

 

まだ2年目の研修医だった私には、未熟な精神医学の知識しかなく、患者さんと一緒にさまざまな活動やリクリエーションに参加し、タバコを吸い、温泉入りやラーメン食べに出かけ、上司に指示されて往診に出かける日々だった。

 

病棟の家族会があり、病院会議室で総会の後、近くの温泉旅館に泊まり、総会の打ち上げがあった。新人の義務と言われ参加したが、患者さんのお母さんたちに散々お酒を飲まされ、私は早々と寝入ってしまった。翌朝、露天風呂に入っていたところ、1人のお母さんが入ってきた。

 

よく晴れた蔵王山を見ながら、「戦時中に妹と2人で満州に渡った。戦争が終わり逃げてくる途中で妹がロシア兵に捕まり、凌辱され殺された。そのときの「おねえちゃん助けて」という声が今も私の耳に残る。娘が20歳になって発病した。しだいに自分がわからなくなっていくときに、「お母ちゃん助けて」って叫ぶ。その声が妹の声にそっくり。私は、2人の人間を救うことができなかった」と涙声で語った。私は、適切な言葉が見つからず、「大変でしたね」と、つぶやくように声を出すしかなかった。

 

朝食後、病院に戻っていつものように病棟業務についていたところに、そのお母さんがそっと近づいてきて、「さっきの話は、私と娘が死んだらしてもいいけど、それまでは先生の心の中に収めといてね。病院で初めて山形弁を話す精神科医に出会って、墓場まで持って行こうと思っていたことをついつい話してしまった」と苦笑された。「とても大切な話を聞かせていただき、ありがとうございました。自分の中で深く考え続けたいと思います」とだけ返事をしたときには、彼女は颯爽と廊下の角を曲がっていた(今はもう、ふたりとも亡くなっている)。

 

そのころから、私の病棟にいる慢性統合失調症の患者さんの中には、戦争に傷ついて統合失調症になった人が結構いると気づけるようになっていった。

 

砲弾の中を生き延びて発病し、通信兵として巡洋艦に乗り込み、爆撃が隣の兵士に直撃し、モールス信号を打つ手に肉片がこびりつき、それを機に発病した人など、事例は1つや2つではなかった。しかし、それをどう表現すればよいのか、私にはその手立てがなかった。

 

内地留学を終えて―外国人花嫁たちの背景にある日本―

 

病院での研修の後、北九州市立デイケアセンターの所長だった坂口信貴先生のもとに4年間、内地留学をした。個人精神療法や家族療法、薬物療法、チーム医療、地域医療などを学び、私は研修医として1年間過ごしたもとの病院に戻り、しかも同じ病棟を受け持つことになった。

 

時々来院する家族にお願いして、3世代から4世代にわたる家族歴と成育歴をていねいにとり始めた。父親がシベリア抑留中に生まれた子ども、元憲兵だった患者の家族否認妄想、南京虐殺事件の1937(昭和12)年に確かに南京にいた兵士……戦争の爪痕がしだいに私に明確に意識できるようになっていた。

 

しかし、その当時、私には心的外傷後ストレス障害(post traumatic stress disorder:PTSD)の知識はなく、まだ私の心には重く受け止められていなかった。そんなとき、平成に入って間もないころ、ある晩友人がやってきて、「山形にも難民がいる」言ったことがきっかけになり、いわゆる山形に来た外国人花嫁の定着支援に、ボランティアとして関わることになった。

 

 

   

fb_share
tw_share

教養と看護 編集部のページ日本看護協会出版会

Copyright (C) Japanese Nursing Association Publishing Company all right reserved.