佐藤 エキ子
聖路加国際病院 副院長・看護部長
看護職に限らず、医療サービスに携わる医師、コメディカル、介護職の究極の指南書である。
本書は、3著者それぞれのメッセージと鼎談からなっている。鼎談は東日本大震災の2か月後に行われており、自ら被災地に立った日野原氏、川島氏の臨場感ある報告で始まる。折しも、震災後1年数か月を経てようやく石巻の仮設住宅の一角に診療所がオープンしたという報道に接したが、この間にも自ら落命した被災者は少なくない。被災地でのケアはいまだ渦中なのであり、被災者への継続したケアの必要性を強く説く両氏のことばが重く響く。治療と延命に傾斜してきた医療に対して日野原氏は、「日々の生活がその人らしく、健康で、豊かであり、生きがいを感じられることを約束するのが、あるべき医療である」と語る。震災を経験したことによって、医療本来の使命が浮き彫りになったといえよう。
看護師と医師との協働をめぐる話題も興味深い。そもそも看護師は医師が中心となって養成を始めた経緯があり、医師をいかに助けるかが強調された教育であったと日野原氏は述懐する。すなわち、医師と看護師は上下のヒエラルキーにあった。しかし、看護師の生みの親であるナイチンゲールの「すべての病は回復過程である」ということばからもいえるように、患者のもつ自然治癒力への働きかけが医療・看護の原点である。だからこそ医師と看護師の協働が重要であると語る3氏の論の展開には大いに納得がいく。医師、看護師、他職種はフラットな関係にあるはずなのである。
長年の外科医を経て特養の常勤医となった石飛氏からは、終末期における胃ろうの話題が提示される。嚥下障害のある高齢患者が胃ろう適応となるケースが急増しているが、一方で胃ろうを造設する前に嚥下訓練など口から食べることへの試みを行う施設も現れている。胃ろうの功罪について考える機会を与えられた。
そして最終章の川島氏のメッセージがまた明快である。「看護師は“生きている”を守るキュアと“生きていく”を支えるケアまで、人の生の営み全般に関わっている」「看護師は優れた技をもつケアの専門家であり、そうあり続けるための努力を怠ってはならない」等、看護の大先輩ならではのメッセージはその一つひとつが心に響く。
「看護師はケアの最前線に立つ者である」と、医師である日野原氏は看護への期待を語る。看護とは何か。看護師は何をする人か。看護の本質をあらためて考える機会を与えられた思いである。
(月刊「看護」2012年10月号掲載)