災害や感染症で、人々の健康も日々の生活も重大な影響を受けています。その影響の現れ方も、課題を解決するために必要な資源も、人々の暮らす地域や属する組織や集団で異なります。「こういう看護が必要」と考える時、誰もが何となく全国一律どこでも同じ看護を前提に考ていませんかそれをもし、人々の暮らす「じもと=地元」を意識した看護の方策を考えたとしたら、どのようになるでしょうか。

 

ここで語る「地元」とは、地理的な地域に加えて、何らかの共通の特性をもった共同体や集団、ローカルからグローバルなレベルまでを含むものです。そして、そんな「地元」の変化していくニーズに応じて、「地元」の人々が風土や文化に根付いた適切な方策を自ら創っていく「創成」が、いま私たちに必要とされています。

 

日本学術会議健康・生活科学委員会看護学分科会では、こうした議論を重ねて2020年9月に「地元創成看護学」に関する声明を発出しました。その内容は一体、何をめざしているのか、看護学分科会に初期から関わる南裕子氏、菱沼典子氏、田高悦子氏による鼎談を通してご紹介します。さらに、声明が発出された経緯や手順、その意義、とりまとめた実践について、同じく分科会メンバーの片田範子氏、多久和典子氏、西村ユミ氏、綿貫成明氏に解説していただきました。

提言:「地元創成」の実現に向けた看護学と社会との協働の推進(PDF)

ともに、じもとをつくる。〜地元創成看護学とは何か

[鼎談]

南 裕子(神戸市看護大学 学長)

菱沼 典子(前・三重県立看護大学 学長)

田高 悦子(北海道大学大学院保健科学研究院創成看護学分野 教授)

コラム

構成西村 ユミ(東京都立大学健康福祉学部看護学科 教授)

   綿貫 成明(国立看護大学校 看護学部看護学科 教授)

鼎談を読む

▶︎▶︎

( )

「地元創成看護学」着想の原点となった第24期看護学分科会 片田 範子(三重県立看護大学 学長)▶︎▶︎

  日本学術会議からの「提言」の意義 多久和 典子(石川県立看護大学名誉教授)▶︎▶︎

「地元創成看護学」にはどのような実践があるか 西村 ユミ ▶︎▶︎

「地元創成看護学」の提言までに必要だったこと 綿貫 成明 ▶︎▶︎

fb_share
tw_share

教養と看護編集部のページ日本看護協会出版会  © 2022 Japanese Nursing Association Publishing Company