学術集会長講演病院組織における多様性のマネジメント座長:小池智子(慶應義塾大学 看護医療学部/大学院健康マネジメント研究科)演者:松浦正子(神戸大学医学部附属病院看護部)

 

松浦氏は標記テーマについて、自身の看護管理実践と研究活動をもとに、以下の3つの観点から論を進めた。

 

1. コンフリクト(衝突)のマネジメント

コンフリクトはネガティブなものとして見なされがちだが、松浦氏はセカンドレベル研修で、その概念が歴史的に変遷しており、1970年代の後半には“コンフリクトがなければ組織は発展しない”とまでポジティブにとらえられていることを学んだ。そのメリットは「相手の理解を深める」「自分の考えを明確にする」「問題解決につながる」ことだと言う。

 

これを契機に、コンフリクトにうまく対処し、問題解決を図っている看護管理者の「対処のワザ」を明らかにするための研究を行い、「留保」「装う」「利用」「説得」という看護管理者に特有の対処行動を抽出した1-3)

 

2. 多様な働き方のマネジメント

2つ目の観点では、子育て支援や短時間勤務制度の概要を示しつつ論を展開。松浦氏は、自身も子育てをしながら仕事と両立してきた経験をもつが、妊娠・出産・育児はキャリアダウンやブランクではなく、ブラッシュアップだと考えている。副看護部長時代には法人全体の組織として、その名も「ブラッシュアップセンター」を設置。産休・育休に伴うさまざまな相談を受け、キャリアコンサルテーションを提供する。加えてWebサイト教育プログラム「ブラッシュアップパーク」を開発し、センターと併せて運用し、職員の休業中のモチベーション維持と円滑な現場復帰に成果を上げてきた4,5)

 

3. 多様な人材マネジメント

3つ目の観点では、ジェネラリストの「教育指導者」育成を中心に自院の取り組みを紹介。同院では、2010年より教育の標準化と質の向上、さらに提供する看護の質向上を目的に、教育指導者養成のための「キャリアシステム・神戸REED(Reflective Educative Develop-ment)」を導入した。講演時現在、累計197名がプログラムを修了し、各部署に2名程度配置され、「教育プログラムの企画・運営・評価」「実地指導者への助言」「実践の指導」「新人のリフレクション」「看護部中央研修のファシリテーション」などの役割を果たしている。

 

 

最後に松浦氏は、同大大学院経営学研究科教授の鈴木竜太氏との対談8)を踏まえ、個々の医療職のつながりが薄れ、電子カルテで情報を取り、申し送りも廃止されたような昨今の医療現場は「ジグソーパズル型マネジメント」であると指摘。個々のメンバー間には、パズルのピースが隙間なく並ぶように重なりがなく、業務は最適化・効率化されているが、他者との互いの違いに気づくことのない組織になってしまうと、そのデメリットを示した。そのうえで、多様性のマネジメントを進めるには「ちぎり絵型マネジメント」―ちぎった和紙を少しずつ重ねながら台紙に貼り付けていく、ちぎり絵のようなマネジメントがふさわしいとし、メンバーが相互に重なり合ってかかわることにより、互いの違いに気づき、認め合い、活かしていく組織を提唱した。

 

◉ 参考文献

  1. 松浦正子:看護師長のコンフリクトの認知と対処行動の構造―コンフリクト対処行動に焦点をあてて―, 第7回日本看護管理学会年次大会講演抄録集、p.110, 2003.
  2. 松浦正子・林千冬:病院組織における看護師長のコンフリクトの認知, 第8回日本看護管理学会年次大会講演抄録集, p.148, 2004.
  3. 松浦正子・林千冬:看護師長のコンフリクト対処行動, 日本看護管理学会誌, 8(2), p.21-29, 2005.
  4. 松浦正子・池上峰子・大原彰子:育児休業を取得する看護師の妊娠から復職までの意識の変化―フォーカス・グループ・インタビューから、第12回日本看護管理学会年次大会講演抄録集, p.155, 2008.
  5. 松浦正子・池上峰子・大原彰子他:育児休業者の職場復帰に向けたeラーニングプログラムの開発過程―インストラクショナル・デザインによるコンテンツ開発, 第13回日本看護管理学会年次大会講演抄録集, p.177, 2009.
  6. 松浦正子・高橋京子・大原彰子他:臨床の教育担当者を育てる、活かす(インフォメーション・エクスチェンジ1), 第17回日本看護管理学会学術集会抄録集, p.135, 2013.
  7. 松浦正子他:地域包括ケア時代の病院の選択と看護管理者の戦略(日本看護学会企画,第18回日本看護管理学会学術集会抄録集, p.88, 2014.
  8. 鈴木竜太・松浦正子:【対談】多様性をいかす組織とは 「関わりあう職場」のマネジメント, 看護管理, 28(8), p.670-676, 2018.

 

 

 

戻る    |    次へ    |    トップ

 

Copyright © Japanese Nursing Association Publishing

Company, Ltd. All rights reserved.

tw_share
fb_share