ケアする人のための ワークショップ・リポート

連 載

井尻 貴子

第1回:からだを使って、新しいコミュニケーションの

回路をひらく 〜 佐久間 新 さん(ジャワ舞踊家)

「ケアする人のケアハンドブック  言語から身振りへーからだを読み解く」より転載(撮影:天野憲一)

この連載について

 

「ワークショップ」という言葉を聞いたことがありますか? 初めてだという人もいれば、「最近よく聞くけれど、どんな意味かわからない」という人もいるでしょう…… 続きを読む ▶

思いがけない動き

 

一軒の古い民家。居間に入ると板場の床にテーブルが置かれ椅子が並んでいる。奥にはちゃぶ台と座布団。障子をあけると、縁側の向こうに庭が見える。2011年1月、当時「デイサービス 祥の郷」として使われていた場所だ。そこで働く介護職員向けにダンス・ワークショップが開かれた[注1]

 

 

講師はジャワ舞踊家の佐久間新さん[注2]。といっても、伝統舞踊を学ぶわけではない。それは民族や文化などの違いを超えたもっと根源的な「人が人に向きあう体をどうつくるのか」という問いに迫るものだった。

 

テーブルや椅子を片付けてスペースを確保し、その時間は始まった。

 

 

まずは、参加者全員が円になって立つ。

 

その後、ゆっくり「息を吸う」ワークへ。

 

口をめいっぱい開けて息を吸う、普通に吸う。寝転がって吸う。お腹の膨らみに意識をむけ、違いを感じる。

 

2人一組になって、同じことを繰り返し、互いのからだの動きを感じる。

 

そして「ねじる」ワーク。

 

からだのいろんなところをねじってみる。全体をねじる、ねじりながら動く。

 

2人1組となり、必ずどこか一カ所がくっついていることを条件として、スペースの端から端まで、障害物(この回はテーブルと椅子)をつたいながら移動する。

 

…… 障害物が邪魔になり、ペアの人と離れてしまう。

 

困った参加者から、思いがけない動きがどんどん出てくる。「いつもとは違う動きが出ますよね」と佐久間さん。

 

ペアの相手が変われば、また違う動きが引き出される。

 

最後に「身近なモノを使って動く」ワークを行う。このときは、割り箸を用いた。

 

2人組になり、からだとからだで割り箸を挟み、落とさないようにして動く。

 

他の参加者は、その動きをじっと見る。「引っ張るからだ」になったり「付いていくからだ」になったり、入れ替わったり。

 

5人ほどで割り箸を挟み、歩く。割り箸を落とさずに、距離感やスピード、動きの大きさを感じ、調整しながら動く。ちょうどよい感じを探りながら、つくりだす。

 

約2時間のあいだ、日常の動作とは異なるからだの使い方を体感した参加者からは、笑いや驚きの声が漏れていた。

page  1   2   3

次へ

教養と看護編集部のページ日本看護協会出版会  Copyright (C) Japanese Nursing Association Publishing Company all right reserved.