連載 ── 考えること、学ぶこと。 オンラインで講義をつくる 鈴木 敏恵 profile 第3回 オンラインでアクティブラーニング 人間を大切にするプロジェクト学習

<  ●  ●

 

 

プログラム4 コロナ禍[ライフ(生活・健康)プロジェクト]

 

アクティブラーニングにはさまざまな学習形態がありますが、プロジェクト学習は、その中でも最も成長効果が高く最先端の学習手法といえます。前述「プログラム2」で学習したプロジェクト学習の手法を活かし、コロナ禍、自分たちの「生活・健康」を改善するというプロジェクト学習の実践を紹介します。

 

オンラインで「対話コーチング」

講師(筆者)は、担当教員とともにプロジェクト学習の講義、ファシリテーション、コーチングをオンラインで行いました。ごく普通の学校が皆で力を合わせてさまざまな挑戦と工夫をし、成果をあげた「オンラインでプロジェクト学習」のモデルといえます。

 

学生たちが生み出したプロジェクト学習の成果物

「より健康になるための提案集」の表紙

 

 

ねらい

本プログラムの学習のねらいは、自らのライフ(健康・生活)をマネジメントする力が身につくことです。自宅でオンライン学習を行うことが日常になれば、自らの時間や生活(睡眠・食事・活動)をコントロールすることが求められます。そこで「健康・生活」をテーマとするプロジェクト学習を実施します。意志を持って自ら学び続けるために必要な「セルフマネジメント力」を身につけることを目指します。

 

概要

健康課題が共通する人同士でチームをつくりプロジェクトで進めます。「こうすれば健康的な生活を維持できる!」という「ライフ(健康)ポートフォリオ」を作り、より健康になる具体的な行動提案をプレゼンテーションして共有します。

 

ライフポートフォリオの中身

 

 

プロジェクト学習のビジョンとゴール

ビジョン:学生として、自分の健康を自分で守れるようになりたい。

ゴール :健康生活をかなえる提案集を作る!

 

展開

本プログラムではライフポートフォリオ用の「生活シート」および「身体シート」を使います。

 

[資料ダウンロード]

>> ライフポートフォリオ用 [生活シート]

 

[資料ダウンロード]

>> ライフポートフォリオ用 [身体シート]

 

学生は、このプロジェクト学習の初めに約2週間分の「生活シート」や「身体シート」を書き、ポートフォリオに入れていきます。「生活シート」を書くことは、自分の生活や健康を客観的に見て、意識することにつながります。その「生活シート」が入ったライフポートフォリオを俯瞰し自らの健康課題を絞り込みます。同じ課題をもつ学生でチームをつくり、チームゴールに向かって、根拠ある情報やデータなどを手に入れ、健康的な生活を実現する提案集をつくります。

 

オンライン・オフィスアワー

コーナーにZoomを立ち上げた状態のPCを常に設置しておき、遠隔にいる講師(筆者)と学生たちがいつでも気軽に相談や対話ができるようにしました。

 

 

ライフ(生活改善)プロジェクトで「身につく力」 【専門知】   □セルフマネジメント   □メタ認知能力   □「生活」を観察する力   □生活、健康、人間の統合的な把握   □食事、睡眠、活動に関する基本知識 【普遍知】   □課題発見力   □課題解決力   □情報収集力   □セルフコーチング力   □チームワーク力

 

アクティブな活動――現実の情報を手にいれる

コロナ禍、現実からの情報はど手に入れたらいいのか。現場調査や人に直接会うことに制限がある中、この健康や生活を題材とするライフプロジェクトは、自分自身の生活や健康状態が観察する対象なので、感染の恐れが少ない環境で情報獲得できるというメリットがあります。

 

ハイブリッドだから…多様な参加者が実現する!

各チームのプレゼンテーションは、同じ空間にいる学生たちだけではなく、オンライン(Zoom)をとおして日本全国の医療関係者や教育関係者など多様な人々へ向けて行います。

 

リアル(対面)とデジタルを併用した「ハイブリッド」なプレゼンテーションで、

カメラの向こうを意識してタブレットを見せる学生たち

 

1)タブレッド画面の円グラフは実際に自分たちの生活(睡眠時間)をリサーチしたもの(ポートフォリオから) 2)タブレット画面の図は、デジタル教科書「解剖生理学」の抜粋

 

3)生活改善のテーマを“食事改善”にしたチームのプレゼンの様子。必要な栄養素の野菜とその最適摂取量をエビデンスとともにカメラを意識し実物を見せている 4)大型モニターにオンラインの向こうにいる指導者が質問、対話をしている様子

 

 

 

【事例2】COVID-19プロジェクト

実践:東邦大学 看護学部 夏原和美・鈴木敏恵

 

概要

COVID-19対応をテーマに【対象者の文化的権利を守った看護を提供できる国際看護師になろう!】プロジェクトを行いました。プロジェクトで作成した提案集が同級生や看護職の目に触れることは“Health for all”達成への一助となると同時に、SDGs(持続可能な開発目標)の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」社会の実現のため、看護職が取り組むべきことへの気づきとなります。

 

プロジェクト学習

「COVID-19に感染/宿泊療養を余儀なくされた外国人」をテーマに展開します。感染しホテルで宿泊療養となった来日外国人(以下、対象者)を想定しています。対象者の療養生活への不安を取り除き、対象者の心をまず考える、国際看護師としての前に人間として、どうしたらいいかを具体的に提案します。

 

 

<COVID-19プロジェクトのキーワード>多様性、SDGs、国際看護、感染症、スティグマ、人権の尊重、文化的権利、生活習慣、プライマリ・ヘルスケア

 

①スタート時にZoomで「ゴールシート」を見せて、プロジェクト学習の目的と目標を共有する

 

 

②各学生のテーマを全員で共有し、対象者の明確化へアドバイスし合う

・学生A提案「サウジアラビアの大富豪ラシードさん」の尊厳と健康をこう守る!

・学生B提案「不安なネパール人、ジョンさん」の尊厳と健康をこう守る!

・学生C提案「敬虔なイスラム教徒のオマルさん」の尊厳と健康をこう守る!

・学生D提案「タイ人僧侶のサムチャイさん」の尊厳と健康をこう守る!

 

 

 

③講義のたびに学生が手に入れた情報を全員で共有し、互いにアイデアを提供し合う

 

 

④毎回のオンライン授業で互いに進行状況を「画面の共有」を使い相互評価し、成果のクオリティーを上げていく

 

⑤現場とつなぐ:特別ゲストとしてリモートで看護師さんたちが評価……ポジティブフィードバック

COVID-19患者を受け入れている医療機関の看護師にリモート参加してもらい、リアリティ溢れるアドバイスを受けました。学生たちの提案について「すばらしい、現場でも役立つ!」と具体的なポジティブフィードバックを得て、学生たちは大きな自信を得ました。

 

 

 

⑥国内外の人々へプレゼンテーション

オンラインを活用して、日本国内だけでなく外国からの参加者にもプレゼンテーションをすることができました。

[参考]

>> オンラインによる「未来教育プロジェクト全国大会2.0」に参加

 

 

⑦多様な人々から多面的な評価を得ることで成長する

 

[参考]

>> 参加者の評価

 

 

オンライン学習ならではの「成果と成長」

インターネットの良さを活かし、毎回の授業で学生同士がインタラクティブに対話をしながらアイデアや意見を出し合います。互いの存在があればこそ、自分が成長できた実感を学生たちは持つことができます。さらに、そのプロセスにおいて、現場でCOVID-19患者に対応している現役の看護師から高い評価や励ましを得たこと、オンラインによる全国大会で多様な立場・背景・地域の人々から褒めてもらえたことは、コロナ禍でリアルな学びを体験することが困難だった学生たちにとって、非常に大きな「未来への力」となりました。

 

学生たちが生み出したプロジェクト学習の成果物

「COVID-19プロジェクト提案集」の表紙

 

 

 

臨地実習をより効果的にする戦略プログラム10

 

COVID-19の影響で、社会的距離の確保、感染防止対策、実習先施設への出入りの制限、実習時間の削減、時期や期間の変更など、本来学生にとって最も成長を遂げる機会となる貴重な臨地実習に制限や障壁が生じています。この状況に対応するための積極的な戦略として、以下の [臨地実習戦略プログラム10]を提案します。

 

1 学校の演習室、備品庫(棚の配置・器具など)、生活空間(廊下、トイレ)などを限りなく『臨床』に近づける ・演習室の背景(ホリゾント)となる壁に実習施設の写真を拡大プリントするなども有効 2 よりリアルなシミュレーションを、教科、演習などに取り入れるために「R10 1」を導入する 3「ひとコンピテンシー 2」を高めるために、疾患(知識)を主とするのではなく、一人ひとりの人間(患者)を中心にする学びへシフトする  ・「人間を大切にするプロジェクト学習」の実施 3 4 実習現場をよりリアルに「イメージできる力」プログラムの実施  ・臨床実習に役立つ「情報獲得できる力」を高めるプロジェクト学習 5 人間を見る力 変化する状況への対応力  ・『ひとコンピテンシー』を高めるプロジェクト学習の導入 6 現場の指導看護師の様子…視線、動き、OJTの着眼点を新しくする『考動知性』4 7 実習での獲得目標を学生が明確に自覚する『実習ポートフォリオ』 8 オンライン活用(現場から学校へ)現場の様子をライブで配信する  ・「管理ゾーン」「共用ゾーン(廊下など」…ミクロ・マクロの双方、全体の雰囲気ライブ中継 9 オンライン活用(学校から現場へ):演習へライブで指導看護師から助言をもらう 10 ネット活用(学校の各所をつなぐ)演習時など、別室の先輩とやり取りする  ・ライブでアドバイスや自らの実習経験を伝えてもらう  ・チャットで見て気づきや考えを出し合う、共有する  ・医療機関などが備えている「シミュレーション施設」を使わせてもらう

1:「R10」とは:対象となる人をリアルに設定するための10(時間、場所、欲求行動、経済状態など)の着眼点、Rはリアル(Real:現実、写実、迫真)

2:「ひとコンピテンシー」とは:人に対座しそのひとの成長や回復などのためにビジョンをもって全人格で立ち向かう仕事(看護師や教師など)で高い成果をあげる力量、能力。

3:「人間を大切にするプロジェクト学習」上記、参考文献 参照

4:「考動知性」とは:目の前の現実から情報を獲得し考え、判断し、最適に行動できる力。心身一体の能力。

 

 

オンラインで臨地実習を補う(ハイブリッドな看護教育)のイメージ

 

写真協力:青梅市立総合病院/埼玉県立常盤高等学校看護科

 

 

 

オンラインで展開【学習者主体のデジタルポートフォリオ】

 

オンライン(Zoom)講義では、デジタル空間でプロジェクト学習を展開します。ここでは、ZoomとGoogle Workspaceを併用します。学生のポートフォリオとしてGoogle Workspaceのアプリ「Google スライド」を使うことで、創造的に時空を超えた「意志ある学び」が展開できます。

 

 

創造的な何かを生み出すために

 

人間を大切にする新しい教育の時代です。オンライン学習でも、心の距離を感じない、まるで同じ空間にいるような工夫がいります。それは、その時間に皆が参加して一緒に考え共感し合うことが頭を働かせて創造的なアウトカムを誕生させるために必須だからです。

 

オンラインで、講師だけが一方的に話し続けるのであれば、ライブで双方向である必要はありません。デジタル空間で共通の願いをもつ人と人が40センチの距離で顔をアップにして会う、この時間に価値ある創造的なものを生み出すために顔を合わせる――私はいつもそう考えてZoomの画面に向かいます。

 

 

●関連動画

前川喜平さん(元文部科学事務次官)と鈴木敏恵の対話『看護師さんは未来の人』

https://bit.ly/3jQtlgM

 

●参考文献

鈴木敏恵:アクティブラーニングをこえた看護教育を実現する. 医学書院;2016.

鈴木敏恵:ポートフォリオで未来の教育 次世代の教育者・指導者のテキスト.日本看護協会出版会;2019.

文部科学省:新たな看護師等養成カリキュラムに対応した指導の手引きについて(新たな看護師等養成カリキュラム

 に対応した指導の手引き作成のための検討会). 令和3年11月11日.

 ・第1章~第5章 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shinkou/kango/20211111-mxt_koukou01-1.pdf

 ・指導例 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shinkou/kango/20211111-mxt_koukou01-2.pdf

 ・参考資料 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shinkou/kango/20211111-mxt_koukou01-3.pdf

 

 

 

<  ● 

 

連載のはじめに

教養と看護編集部のページ日本看護協会出版会   (C) 2021 Japanese Nursing Association Publishing Company.

fb_share
tw_share