連 載

アクティブラーニング

── 教育の質的変化とその背景

友野 伸一郎

最終回:第4回「アクティブラーニングが社会と学校をつなぐ」

キャリア教育においてもアクティブラーニングが重視される

 

アクティブラーニングは、社会と学校との接続においても重要だと認識されるようになってきた。「キャリア教育」という言葉を目にされたことがある方も多いと思うが、これは「一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す」(中央教育審議会、平成23年1月31日答申)教育のことである。基盤となる能力や態度を育てることが課題とされており、単なる就職指導とはまったく異なるものだ。

 

高等学校におけるキャリア教育の経緯を見てみると、当初は1学期や1年に1度、社会で活躍する人の講演などを聴いて感想文を書いたり、文化祭、体育祭等を通じたりするイベント型のキャリア教育が主流だった。そうした時代が1994年から10年間ほど続いた後に、日常型と言われるホームルームや部活動の中でのキャリア教育が重視されるようになった。そして、今は日々の授業の中でのキャリア教育が重視されるようになってきているのである。

 

といってもイメージが湧かないかもしれない。「社会的・職業的に自立に向け、必要な基盤となる能力や態度」とは、端的に言えば、特定の専門性に属さない、どんな職業に就こうと必要とされる能力のことであり、ジェネリックスキル(汎用的能力)とも呼ばれる能力のことである。具体的には、課題解決するための能力であったり、コミュニケーションやリーダーシップなどの対人的な能力であったり、あるいは自己管理などの能力であったりする。

 

これらの能力を育成するには、当然、一方通行の講義だけでは不可能である。さまざまな授業の中でグループワークで議論したり課題解決に取り組んだりすることを通じて、育成されるべきだと考えられている。つまり、アクティブラーニングを通じてキャリア教育を行うという大きなうねりが高校教育では起こってきているのである。

 

そして、同様に大学においても社会からの要請により、高校と同様に求められるようになってきている。

 

ここでは、その中のリーダーシップ教育に焦点を当てて紹介したい。

 

アクティブラーニングでリーダーシップを育成する

 

リーダーシップという言葉から、どのようなことをイメージされるだろうか。「俺についてこい!」型の指導者だろうか。天性のカリスマ性を持ったリーダーだろうか。日本では、「船頭多くして、船山に登る」という諺がある。多くの人がリーダーシップを発揮すると、組織は迷走するという意味だ。

 

しかし、これは日本でしか通用しない、世界の中でもかなり特殊なリーダーシップ理解である。世界標準のリーダーシップとは、権限がなくても誰でも発揮できるものであり、教育や訓練によって誰でも身に付けることが可能だというものだ。

 

次の図は、グローバルなコンサルティング会社として有名なマッキンゼーの採用担当を長く務めた伊賀康代氏が著した『採用基準』という著書の中で示されている、「1人がリーダーのチームと全員がリーダーのチームとの違い」である。

 

『採用基準』(伊賀泰代著、ダイヤモンド社、2012、p.73より転載)

>> 図を拡大

 

たとえば100人の集団があるとする。100人の集団で全員がリーダーシップを発揮すれば、目標達成はより容易になる。ただし、そのためには全員が「俺が、俺が」となってしまっては不可能であり、誰かが形態的にリーダーの役割を引き受けたら、残りの全員がそのリーダーをフォローしつつ、目標の達成のために協力する。ただし重要なことは、形式上フォロワーとなったとしても、常に自分がリーダーだったとしたら、という立場で考えて議論し行動することである。そして、それも立派なリーダーシップだということである。こうしたリーダーシップのことを「フォロワーシップ」と呼ぶこともあるが、いずれにせよ、単にリーダーの指示に受動的に従うだけでなく能動的に関わり、リーダーの誤りがあった場合には積極的に是正することも期待されている。

page  1   2

教養と看護 編集部のページ日本看護協会出版会

Copyright (C) Japanese Nursing Association Publishing Company ALL right reserved.