デカルトやカントの考え方を知って「ヨーロッパの人たちは、なんだか不思議な考え方をするものだ」と思った方もいるかもしれませんが、自分たちの考えとそれほど遠くないように思いませんか。こうしたヘーゲルの考えをここでは「相互承認論」と呼んでおきましょう(この点については、次回、あらためてこの「相互承認論」とデカルトのような考えである「独我論」とを比較検討してみます)。

 

さて、他者がいて自分がいる。自分がいて他者がいる。ヘーゲルの相互承認論は、実は単にそれだけではありません。先ほど述べましたように「現実」主義的であるため、こうした承認が、実際には単純に「相互」につまり「対等」「平等」にやりとりされるものではない、ということを強調します。

 

自分と相手とは常に同等ではありません。これはみなさんも人間関係でよく出会ってきたと思いますが、家族関係でも友情や恋愛でも「片思い」は多いものですし、深い仲になっていても常にお互いにわかり合っているということなど、まずありえません。

 

つまり、相互承認とは一方的に自分が相手を受け入れたり、または逆に相手が自分のことを受け入れることのほうが多く、アンバランスなものなのです。

 

その証拠に、人と人との間には常に力関係が生まれます。これをヘーゲルは「主と奴(しゅとど)の弁証法」と呼びました。主人と奴隷の関係を人間関係の基礎とみなすわけです。

 

力あるほうが「主」となり、ないほうが「奴」という関係が二人のあいだでつくられます。しかも動物と違っているのは、この場合「奴」こそが、人類の歴史をつくってきたということです。

 

主は力はあるのですが、相互承認論で言えば、要するに奴によって主人と認められてはじめて主なのです。また、主は最初から充足してしまっているので欠乏感もなければ達成感もありません。

 

他方、奴はつねに主によって労働などを強いられますが、これは奴に並々ならぬ成果をもたらします。つまり奴は、いつかは主になろうと常に努力し、実際に主を打倒することまであり、そうした過程こそこれまでの世界史なのだ、とヘーゲルは考えます。

 

世界史とは、主と奴が生死を賭けた戦いを続けてきた結果である、そうヘーゲルは言います。そしてだからこそ、その歴史の積み重ねは昨日よりも今日、今日よりも明日の方が進歩を遂げているはずだ、とみなします。

 

このようにヘーゲルの考え方は非常に「現実」的なので、看護にかかわるみなさんにとっても、それほど違和感はないと思います。実際、最近では福祉社会を構想する際にヘーゲルの哲学に基礎を置くこともしばしばあります。

 

─────────────────────────────────────

ヘーゲルについてのデカルトとカントと比べた場合の学生の感想(一部抜粋)

 

ヘーゲルのほうが納得ができる、納得しやすい、分かりやすい、理解しやすかった、共感できた、という意見が多かった。

 

  • デカルトのときはとても頭で考え、もやもやしたが、ヘーゲルの考えはスッと頭に入った
  • ヘーゲルの人間像のほうが人間らしい。よくも悪くも心が満たされるのではないか
  • ヘーゲルは大分客観的ともいえる視点を持っていた人間のように感じた。ヘーゲルの「相互承認」のほうが、自身が存在するという考えでは近いものがある
  • 自分に自信があるときはデカルト的(自分なりに納得、個性が光る)で、自信がないとヘーゲル的で他者に認められたい、相手に左右されるような感じ
  • 我への疑問を問うときには、デカルトの考えで十分に説明できると思いました。ヘーゲルは疑問を聞いている自分にさえ疑問だったのでしょうか。他者を介入させることで問題はややこしくなり、承認されないことに思い病んでしまいそうです。他者からの承認を得たい気持ちは理解できるが、そこに向かうにはリスクも伴う。自分に対しまったく自信がないならヘーゲルの考えにもなるのかもしれない。自分を確立し、我への疑問を解いていくほうがシンプルでよいのではないかと思った
  • デカルトとヘーゲルでかなり考え方が違うことに驚いた。デカルトの考えはいいとは思うけれど、普通の人に当てはめるには、ヘーゲルの考えの方がピンとくるのではないか。
  • これまで登場してきた哲学者は自分について考えているイメージがあり、ヘーゲルの話は新鮮だと思いました。それでも、互いに承認し合うことで初めて主-奴の関係も生じるため、考えていることのスタートはやはり皆同じなのかと考えました。
  • デカルトやカントの言っている自分の存在というのは、その有無を考えているけれど、ヘーゲルの考え方でいくと、他者というのは存在していることを前提に自分の存在を考えているような感じがして、そこに在ることは前提になっているような気がしました。デカルトやカントの言う存在は、思考として、そこに在るか、というもので、ヘーゲルの言う存在は、どちらかというと社会的に在るか、というものな気がして、同じ存在を言っていない感じがしました。

─────────────────────────────────────

page  1   2   3

教養と看護編集部のページ日本看護協会出版会  Copyright (C) Japanese Nursing Association Publishing Company all right reserved.