連載:ケアする人のための

ワークショップ・リポート

文・井尻 貴子

写真・中島佑輔)

この連載について...

第3回:みえるものと

みえないものと。

(視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ)

みえていることは皆同じ?

 

待ち合わせは、蜘蛛の下(六本木ヒルズ66プラザに設置された「ママン」という作品)。すでに数人が集まっていた。受付をすませ、スタッフの方と少し話す。今日は18名の人が参加するという。

 

この日の目的地は、森美術館「六本木クロッシング2016展:僕の身体(からだ)、あなたの声」。参加者が集まったところで、代表の林さんからワークショップの内容、流れについて簡単な説明があった。

 

 

ワークショップの内容:この「視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ」では、おしゃべりをしながら作品を鑑賞していく。

 

スタッフとナビゲーター:この日のナビゲーターは計6人。参加者はグループにわかれ、各グループのナビゲーターと一緒に見ていく。

 

鑑賞方法の説明:おしゃべりをしながら…といっても、どういうことを話すのか。林さんは次の2つのことを話してほしいという。

 

「みえていること」と「みえていないこと」。前者は描かれている色やかたち、モチーフのことなど。そして後者は印象、感想、解釈。たとえば「怖い感じがする」「楽しい気分になる」など。どちらも、重要だという。

 

「みえている人は、普段わざわざ、みえているものを言葉にすることはしないかもしれないけれど、あえてやってみて。みえていることは皆同じだと思ってしまいがちだけど、実は人によって違うかも」「みえていないことは、言葉にしないと他の人にはみえない。だから、どんどん言葉にしてほしい」

 

作品についての「正しい解釈」はナビゲーターも知らない。かれらは教える立場ではなく、みんなと一緒に考える存在であることも伝えられた。

 

そして最後に「やってみなきゃわからないこともあると思うので、やってみましょう」とひとこと。

 

うなずく参加者たちがいた。

 

 

グループにわかれる

 

鑑賞を始める前に、3つほどのグループにわかれる。私のグループのナビゲーターは木下さんと大平さん。各グループごとに視覚に障害のある人、ない人が1人ずつ入る。

 

木下さんは全盲の男性だ。昔はみえていたこともある、という。大平さんは晴眼者の女性。ワークショップは毎回発見があって楽しい、という。

 

参加者も、それぞれ自己紹介をする。初参加だという30代女性/人と一緒にみたり、それについて話したりするのが好きなので参加したという、こちらも30代の女性/中心視野が欠けていく難病だという50代女性と、一緒に来たガイドヘルバーの70代女性は「美術オンチなので、なるべく声をかけないでほしい」という/「まったくはじめて。楽しみにしてきた」という40代男性/視覚障害があるという50代男性。

 

それに、私。計7人だった。

 

鑑賞時間は2時間程度。みんなの様子にもよるが、3〜4つの作品を見ることが予定されている。さっそく、展示会場へと向かった。

 

page  1   2   3

次へ

 

 

教養と看護 編集部のページ日本看護協会出版会

Copyright (C) Japanese Nursing Association Publishing Company ALL right reserved.