中岡 成文(なかおか・なりふみ)

 

京都大学大学院文学研究科哲学専攻博士課程単位修得退学。1996年大阪大学大学院教授。2000年より医学系研究科「医の倫理学」教授を兼任。2005年大阪大学コミュニケーションデザイン・センター初代センター長に就任する。2014年大阪大学定年退職後は、社会人を対象とする哲学塾を立ち上げ、さまざまな持ち味を持った参加者が、知的筋力と共感を得る場づくりに取り組んでいる。(CSCD在籍期間2005年〜2007年[兼任])

[2]衝突と行き違いから始まるコミュニケーション

 

中岡 医療の裁判外紛争解決手続きにおけるメディエーションに取り組んでいた中西淑美さんの「コンフリクトの創造性」っていう言葉が面白いですね。普通、コンフリクト(=争い、衝突、葛藤、対立)はないほうがいいと思うでしょ。でもそれがむしろ生産的なものにつながり得るという考え方です。対話の前提となる枠が壊されているということがコミュニケーションの出発点となり、人間理解がどんどん広がっていく。

 

西村 池田先生はCSCD科目の受講生たちに、今もそういうアプローチを取り入れておられますか?

 

池田 誤解、わかる・わからない、あるいは言葉を使わないコミュニケーションなどの例を教材で提示してみんなでディスカッションし、プレゼンとフィードバックを行う形は定着していますね。

 

中岡 それはヒヤリハット事例みたいに「こんなケースのようにならないために、どうすればいいのか」というものではないのでしょ?

 

池田 そう。議論は収斂させるのではなく、むしろ開放するんです。だけど一部の学部生は必須科目だから、答えがないことにものすごく不安になるんですよ。あらかじめ決められた枠外の、ヒューマンコミュニケーションにかかわるような事例に対し、その幅の広さや奥深さがわかり、すごく楽しかったという学生もいる一方で、最後まで馴染まない人もいる。

 

中岡 専門分野間のコミュニケーション・レッスンとして、受け止めてほしいんだけどね。

 

池田 「コンフリクト恐怖症」なんですよ。例えば医療の現場でも、コミュニケーションがうまくいくことを理想的な到達点とし、いろんな阻害要因を突き詰めて排除していく感じでしょ。そうじゃなくて、もともとディスコミュニケーションというマイナス地点が人間関係の出発であり、加算の原理によって医療の現場もなんとかうまくいっているに過ぎない、という発想が必要なんじゃないかな。

 

西村 「うまくいかないこと」がクローズアップされるのは、ほとんどのことがうまくいっているからとも言えます。そういう仕組み自体を考えて発見していく場がCSCDだから、授業も「解決」という答えを求める方向に向かないんですね。

 

中岡 コミュニケーションの問題として捉えられることを、フレームを変えた別の見方もあるんじゃないですか? と問いかけているわけです。

 

西村 そういえば、教員を始めた最初の頃に、すごく嫌な経験をしたことがありました。授業である素材を出したところ、一人の学生がそれについて詳しく研究していたらしく、つまらなそうな顔をして教室を出て行ってしまったんです。まあいいかという思いもありましたが、でも自分が持っている知識や研究の枠組みの中だけで「面白くない」と判断してしまったら、もったいないんじゃないの? 全然違う領域の人から意外な意見をもらい、新しいアイデアが生まれる可能性だって、楽しめたんじゃないの? とも考えました。

 

中岡 でも、そんなふうに鼻っ柱が強くて、「こんな授業は自分に必要ない」と決め付けるだけの馬力があるのは、いいことかもしれない。そうやってプイッと出て行っても、何かで学んで「そうか、ちょっとあの時は失敗したかも」と思うようなことを、繰り返しながら成長するものだと思うから。

 

西村 今なら私も「たくましい」と思うくらいで、それほど気にしないんですけどね。教員もディスコミュニケーションの体力がついています。ただ、私もある意味で「賭け」のような形で授業をしているんだけど、その「賭け」の中で何かを一緒にやっていこう、と思ってもらえなかったことが残念だったんでしょうね。そもそも「一緒」を求めること自体も問われそうですが。

[1] 考える力とかかわる力

「人がわかったらどうなるんだろう? 確かにわかったら嬉しい。嬉しいけど、それが看護にとってどう重要なの?」── 池田

[2]衝突と行き違いから始まるコミュニケーション

「コンフリクト(=争い、衝突、葛藤、対立)はないほうがいいと思うでしょ。でもそれがむしろ生産的なものにつながり得る」── 中岡

[3]分野を超えるのはしんどい

「植物状態の患者さんを“能面みたいだ”と言う人がいたから、国立能楽堂の地下書庫で『風姿花伝』を読んでいた時期もありました」── 西村

[4]枠からはみ出す

「一つ、突っ込みたいんですが、金魚が患者さんだったら、その水槽の中にナースも入れてほしいですね」── 西村

座談会:考えることの自由 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター [前 編]

教養と看護編集部のページ日本看護協会出版会

Copyright (C) Japanese Nursing Association Publishing Company ALL right reserved.