連載:哲学入門 〜 あなたにしか考えることができないことを、考えるために。

 

第1回「哲学入門と、考えることを始めること」

 

杉本 隆久

著者プロフィール

客観性と一般性の呪縛

 

哲学とは何でしょうか[注1]。ちょっと考えてみましょう。他の学問を見た場合、例えば看護学であれば「看護についての学問」、経済学であれば「経済についての学問」というように、日本語で「○○学」といわれるものの多くは「○○についての学問」を意味しています。もちろん例外もありますが、学問は基本的に研究対象によって分類されていると言えるわけです。

 

しかし、哲学はこうした諸学問とは異なります。哲学は他の学問のように、あらかじめ自明な対象を持ちません。とはいえ、何かについて考えないということでもありません。むしろ、その何かを発生させるような仕方で考えるそうした思考の営為、言い換えるならば、考え始めることで自分が何について考えていたのかが明らかになっていく「思考する思考」の行使、その意味で自らの特異な[用語1]対象を生み出すような学問こそが哲学であると言えるでしょう。

 

一言でいうなら、哲学とは根源から──あるいは根源において──考える学問だということです。ですから、哲学とは思考の系譜学[用語2]であるということもできるでしょう。しかし、こうした哲学は、いわゆる「根本から考えなおすこと」と定義されるような伝統的な「哲学」とは優れて異なります。

 

「根本から考える」ような「哲学」はそもそも「○○とは何か」と考えるような学問であり、そもそも考えることに先立って○○を前提していることになります。すでに常に客観性と一般性という呪縛に囚われてしまっているのです。例えば、そもそも「愛とはなにか」、「友情とは何か」、「看護とは何か」と問う場合、すべての人に共通の愛や友情や看護についてすでにある程度は知っているからこそ問を立てることができるのです。

 

こうした知を前提としている限り、それは「根源的」な問いかけではないと言わなければならないでしょう。しかし、真正な意味での哲学は、こうした規定的な知を前提とすることはないのです。

 

この私が考える

 

このように考えられた哲学は、考えることを改めて学ぶことである、と言い換えることもできるでしょう。

 

私たちは普段、物事について考えるとき、自覚するとしないとにかかわらず、多くの制約や前提のなかで考えているわけですが、そうした制約や前提をも哲学は問いかけの俎上に載せることになります。とはいえ、何も哲学は無制約・無条件で考えるということではありません。私たちは否応なくある条件のもとでしか思考することができないということ、そのことを学び直すことが哲学であるということです。

 

では、その条件とは何でしょうか。それは「この私が考える」ということです[注2] 。つまり、私たち自身がそれぞれに考えるということであり、それはある固有の身体を持ち、ある好みや欲望や感情の傾向性を持った「この私(あなた)」が考えるということです。思考する上で、決してそれなくしては考えることなどできない「この私(あなた)」の本性とも言うべき傾向性。それこそが、私たちそれぞれの思考の条件なのです。

 

哲学はどこにも用意されていない

 

今一度整理して言えば、哲学とはある傾向性を持った「この私」が、問われるものを前提にすることなく客観性や一般性[注3]に先立って自分自身で考えることです。

 

では、こうした哲学に入門するにはどうしたらいいのでしょうか。まずは「哲学」の概論書をひもとくべきでしょうか。あるいは、哲学史の勉強から始めるべきでしょうか。そうではありません。それらは必ずしも無意味とはいえませんが、しかし、哲学=思考する上で、本質的なことではありません。

 

哲学に入門するには、外部から「哲学とは何か」と概観するのではなく、自分自身で考えることを始めるだけでいいのです。入門する以前に、言い換えるならば自分で考え始める以前に、哲学はどこかにあらかじめ用意されているわけではありません。自分自身で考えることでしか、自らの哲学を生み出すことはできないのです。この思考の営為こそが、同時に問いの対象としての「哲学」をあらかじめ前提としない「哲学とは何か」という問題提起であり、それが哲学を始めること、つまり哲学に入門することなのです。

 

では、「対象をあらかじめ前提とすることなく、自分自身で考える」ということはどういうことなのでしょうか。次回は、こうした哲学的思考について日常的な思考と対比しながら見て行くことにしましょう。

(第2回は、4月25日に公開予定です)

 

看護の立場から:「気がついたら、あなたも“哲学入門”していた?」(首都大学東京客員研究員 坂井 志織)

哲学入門を志す人のための読書案内 ①


著者プロフィール

 

 

〈記事一覧〉

コメント:

フォームを送信中...

サーバーにエラーが発生しました。

フォームを受信しました。

教養と看護 編集部のページ日本看護協会出版会

Copyright (C) Japanese Nursing Association Publishing Company ALL right reserved.