刊行物一覧

マークに     マウスポインターを合わせると書影を表示します

マークをタップすると書影が表示されます

  • 1948年

    保健婦業務要覧

  • 1958年

    調査研究の技術と方法

  • 1960年

    看護教育制度ゼミナール記録

  • 1961年

    看護の基本となるもの

    看護における調査研究

    看護のための臨床薬理

  • 1963年

    WHO看護管理ゼミナール記録

    看護社会⼼理学

    保健婦・助産婦・看護婦・准看護婦の業務と法的責任

  • 1964年

    内科-外科の看護(全4巻)

  • 1965年

    頭部外傷の治療と看護

  • 1966年

    ブラウンレポート=これからの看護

    伸展する社会と将来の看護 Nurses for a Growing Nation

    精神衛生活動の手引き

  • 1967年

    日本看護協会史(全9巻)

    看護論

    充実した看護への道 需要と目標

    小児精神病の正しい理解 両親と治療スタッフのために

    ちえ遅れの子も学校へ行くことができる

  • 1968年

    看護婦国家試験問題解答集

    現代の母親のなやみ

    はにかみやの子どもを理解すること

    未発見の糖尿病患者をさがすために

  • 1969年

    筋ジストロフィ症の話 暗やみからぬけでて

    子どものしつけについて

    循環疾患シリーズ(全3巻)

    子供の性についての理解と話しかた

  • 1970年

    保健婦業務要覧:業務関係

    助産婦業務要覧:法令篇

    心臓病とたたかう

  • 1971年

    看護白書

    保健婦業務要覧:法令関係

    見通しが明るくなったてんかん

  • 1972年

    母子保健ノート(全3巻)

  • 1973年

    看護婦業務指針

    聖トマス病院 ナイチンゲール看護婦養成学校100年のあゆみ 1860~1960

    ICN報告 各国看護協会における補助看護職員とその地位に関する調査

    看護内容の実証的研究

    人間と教育 ひとつの教育学入門

    看護活動計画とその具体化

    精神医学と看護

    公衆衛生看護ノート(全3巻)

    慢性疾患看護シリーズ(全11巻)

  • 1974年

    科学的看護論

    セント・トマス病院物語

    こんにちは看護婦さん

    看護職員の労働条件と生活

    保健所再編成問題資料集

    ICU CCU看護 医学篇

  • 1975年

    人体 構造と機能

    看護事故事例研究ノート

    看護のなかの死

    日本看護関係文献集(全22巻)

  • 1976年

    看護業務 その法的側面

    看護職員の雇用および労働と生活の条件

    「服務線表方式」による勤務体制

    救急医療と看護

    看護が社会的責任を果たすには

    看護の定義と概念

    在宅患者の訪問看護サービス

    小児看護シリーズ(全5巻)

    看護の安全性と法的責任

  • 1977年

    ICNと日本看護協会

    第16回国際看護婦協会大会 ICN BULLETIN 1~5

    第16回国際看護婦協会大会 看護別冊 ICN東京大会記念グラフ

    日本の看護

    ICNの歴史 1899-1964

    看護婦のジレンマ 業務における倫理上の諸問題

  • 1978年

    看護法令要覧

    軽く軽く舞え

    舂(うすづ)く刻 老人心理の模索

    老人看護のめざすもの

    地域看護における保健婦の役割

    看護観の確立をめざして 卒後3年目看護婦の緑陰セミナーより

    性を知る ヘルスケアの立場から

  • 1979年

    看護関係統計資料集

    体験学習ノート 対人相互理解と日常業務の再点検

    アメリカの看護婦たち

    病院船・野戦病院

    コミュニケーション

    ICU CCU看護 看護篇

    看護技術学習書

    専門職看護のあゆみ

    晨(あした)なき春秋 八路軍と行動を共にして

    ナイチンゲールと医師たち

    看護業務の基準 ANA STANDARDS

  • 1980年

    らい看護から

    生れしながらの わが国保健事業の母 保良せき伝

    約束の季節

    看護教育プログラムの評価

    看護学校における図書の管理 その考え方と実務のポイント

    研究とその計画 行動科学の視点から

    助産婦業務を追求する 事例検討を通して

    人工肛門関係文献集 目録と解説 1965-1979

    老人看護シリーズ(全3巻)

  • 1981年

    現代看護の探究者たち

    たまゆらの 老人の性を考える

    高齢化社会と保健婦活動

    おだいじに

    方法としての事例検討 精神科看護事例検討会ゼミナール

    医の限界

    膠原病患者の保健指導

    看護サービス管理

    生きるってすばらしいね

  • 1982年

    ヴァージニア・ヘンダーソン論文集

    看護理論集

    このいとしきぼけ老人たち

  • 1983年

    看護への希い63

    ぼけをめぐる15話

    ほんとに保健婦

  • 1984年

    助産婦業務要覧法令編(現:新版助産師業務要覧)

    いま改めて看護とは

    死の看護事例集

    生命・保健・医療 21世紀への提言

    訪問看護 老人に焦点を当てた実践の手引

    看護研究 ケアの場で行なうための方法論

  • 1985年

    私たちの法律 保健婦助産婦看護婦法の解説

    看護のなかの死

    看護モデル その解説と応用

    二つの看護覚え書き

    さい果ての原野に生きて 開拓保健婦の記録

    そのときそばにいて 死の看護をめぐる論考集

    看護過程を使う

    あなたの場合は? 看護職の社会経済福祉

    看護活動における人間関係

  • 1986年

    暮らしのなかの看護

    公衆衛生看護学

    産業看護のあゆみ

    救急外来電話対応マニュアル

    現代アメリカ看護

    動詞と人生

    女性とストレス

    看護しつつ生きるとは、なに

  • 1987年

    病院看護機能評価マニュアル

    看護のなかの出会い

    ICU看護のヒューマン・アプローチ

    看護の原点を求めて

    協調と対決

    わたしの看護昭和史

    動きだす看護制度改革 看護制度検討会報告書全文収録

    看護行為を支えるもの

    吾亦紅(われもこう)

    看護で使うアメリカことば

  • 1988年

    NURSING FOR ALL 社会のなかの看護

    グロウイング・ペイン

    きょう一日を

    看護の足もと

    呆け老人と家族を支える看護 地域での援助事例から

    看護職ホーム長奮戦記

    看護とはなにか 看護婦とはだれか

    生命倫理

  • 1989年

    現代の忘れもの

    デス・スタディ

    看護実践から看護研究へ

    シシリー・ソンダース

  • 1990年

    看護学大系(全13巻)

    公衆衛生看護学大系(全9巻+別巻)

    助産婦業務要覧:業務篇

    痛みの記録

    訪問看護ハンドブック Q&A67

    医学への招待

    生きているだけではいけないのだろうか

    看護専門職

    助産婦の挑戦

    お年寄りとともに

    老年痴呆とは何か

    特養ホームのナースたち

  • 1991年

    助産学大系(全7巻)

    看護学校における図書の管理 情報化時代の図書室をめざして

    からだと病気と薬

    産業看護

    臨床実習成功24例

    季節のいたわり

    患者にとどく話しことば

  • 1992年

    老人訪問看護研修テキスト

    看護研究のための文献検索ガイド

    職場のストレス・マネジメント

    ヴァージニア・ヘンダーソン 90年のあゆみ

    看護研究のすすめ方・よみ方・つかい方

    死にゆく子どもの世界

    尿失禁ケアマニュアル

    老いを看とるナースたち

    初期の看護行政

    何がなぜ看護の情報なのか

    臨床看護に役立つ検査値の読み方

  • 1993年

    訪問看護ステーション開設・運営・評価マニュアル 訪問看護機能評価表付
    (現:新版 訪問看護ステーション開設・運営・評価マニュアル)

    ナーシング・マネジメント・ブックス(全6巻)

    保健婦活動指針Q&A

    ヒューマン・セクシュアリティ 臨床看護篇

    ヒューマン・セクシュアリティ ヘルスケア篇

    対人関係の基礎知識

    エイズ患者の看護 HIV院内感染予防対策マニュアル付

    看護に役立つ 臨床疼痛学

    NCCS(ナースセンター・コンピュータ・システム)求人票記入の手引き

    自己理解の心理学

    基礎医学の知識

    青い地平線

    褥創ケアの技術

  • 1994年

    看護管理シリーズ(全8巻)

    NCCS〔ナースセンター・コンピュータ・システム〕コードブック

    ナースのための話し方教室

    ケアの心を育てる教育

    看護経営学

    ナースの海外留学・研修・就職ガイド

    エイズの臨床から

    子どもの性的虐待

    現場発想の看護研究

    青年期の健康と看護

    ほかに何ができたろう アルツハイマー患者の在宅看護日記

    IC(インフォームド コンセント) 自己決定を支える看護

    元気の出る看護論

    看護という仕事

    ワーキング・スマート

    助産婦国家試験 問題・解答・解説

    保健婦国家試験 問題・解答・解説

    臨床看護婦の自立

  • 1995年

    阪神・淡路大震災 そのとき看護は

    看護婦業務指針

    公衆衛生における保健婦の役割 保健婦ハンドブック

    住宅改善支援の視点と技術

    保健医療改革に向けての看護戦略

    在宅ケアシステム推進マニュアル

    臨床看護に生かす創傷ケアの化学

    感性を磨く技法(全4巻)

    看護婦が倫理を問われるとき

    検査値からわかる疾患

    日本看護学会集録(全9領域)

    手の空いた昼下がりに

    家族看護学 理論と実践

  • 1996年

    診療報酬 その仕組みと看護の評価(現:診療報酬・介護報酬のしくみと考え方)

    看護学図書分類マニュアル 日本看護協会看護学図書分類表

    からだを聴く

    看護にいかす情報システム

    パソコンと統計処理の基礎知識

    患者理解への看護の視点

    管理論

    難病看護スタンダード

    看護職が行う在宅ケアマネジメント

    看護の心を科学する

    がん専門看護 知識技術/看護診断/教育ポイント

    看護過誤判例集

    続・基礎医学の知識

    看護の「質評価」をめぐる基礎知識

    将来を方向づける重要報告集

    心電図コンプレックスをなくそう

    診療報酬 その仕組みと看護の評価

    看護技術の科学と検証

  • 1997年

    看護 形態機能学

    2001年に准看護婦養成停止の実現を

    介護保険とケアマネジャー

    助産婦業務要覧

    患者移動の知識と技術

    地域看護学 実践の理論化をめざして

    ノーツ・オン・ナーシング 1859

    住民と共につくる保健計画

    これからの地域保健における保健婦(士)活動指針

    看護婦と医療行為

    変わる外来

    ベーシックケア・ハンドブック

    ナースのための精神医学

    アトピー性皮膚炎患者の看護

    患者-看護婦関係とロールプレイング

    行政が支える24時間在宅ケア

    ペンダー ヘルスプロモーション看護論

    ルポ 看護と介護

    看護診断の本質に迫る21の論考

    最新 がん看護の知識と技術

    クリティカル・パス ケアの効率性と質の維持

  • 1998年

    看護はいま:ANAの社会政策声明

    ICN基本文書 看護の理念と指針

    看護基礎教育における教育カリキュラムと「看護学大系」

    “老人虐待”の予防と支援

    看護婦とシフトワーク

    看護を一生の仕事とする人・したい人へ

    看護実践の倫理

    介護保険と看護の課題

    ライフ・サポート

    日本の看護論

    看護部が変われば病院は変わる!

    こころの居場所

    インテンシブ・ケア

    わかりやすい医療経済学

    現場で困ったときの法律活用術

    ナースの法則200

    患者さんの法則50

    日本看護学会抄録集(全9領域)

    Symptom Management

  • 1999年

    シリーズ看護の基礎科学(全7巻)

    看護技術学習支援ビデオ(全45巻)

    プリセプターシップの理解と実践

    きょうの愛 あすの希望

    看護研究計画書作成の基本ステップ

    高齢者を支える看護・介護の知識と技術

    介護保険ケアプラン作成便利帳

    老いの混乱

    図解 よくわかる要介護認定

    楽しく読んじゃう 医学・看護学事典 第1巻 あいうえお

    楽しく読んじゃう 医学・看護学事典 第2巻 かきくけこ

    気楽に考えて使おう 24の看護診断

    創傷ケア基準シリーズ(全3巻)

    宮子あずさの 患者さんのやわらかい見方1

    宮子あずさの 患者さんのやわらかい見方2

    スワンソング 死が語りかけるもの

    がん患者のペインマネジメント

    日本看護学会論文集(全9領域)

  • 2000年

    2000年に、看護を語る

    看護婦の責任と倫理(現:看護職の基本的責務)

    医療処置管理看護プロトコール

    日本看護協会編ガイドライン集

    子どもの痛み

    介護報酬

    介護職を理解する

    看護記録の開示に関するガイドライン

    ナースに贈るとっておきレシピ

    ファーストエイドとCPR NSC標準救急法マニュアル

    がんをもつ子どもの痛みからの解放とパリアティブ・ケア

    看護記録のゆくえ

    マネジメントの魅力

    ナースマネジャー

    ナースのための薬の豆知識

    チームで取り組むクリティカル・パス

    社会の中の看護

  • 2001年

    病院看護の通信簿

    看護は祈り

    医療倫理の拠りどころ

    助産の文化人類学

    循環型社会づくりと医療廃棄物

    序説 国際看護学

    臨床老年看護論

    看護・介護のための摂食・嚥下リハビリ

    新装版 真紅のバラを37本

    看護管理者のためのHIV/AIDSマネジメントガイド

    限られた資源でできる感染防止

    早期退院マネジメント

    病いの意味

    介護保険-実践便利帳

    グループホームケア

    慢性疾患自己管理ガイダンス

    臨床で直面する倫理的諸問題

    遺伝看護の実践

    エイズ・クオリティケアガイド

    コミュニティヘルスナーシングハンドブック

    宮子あずさの 患者さんのやわらかい見方3

    わかりやすい看護の経済学

    判例に学ぶ看護事故の法的責任

    看護事故教訓集

    ケアプランに欠かせない住宅改修モデル100

    訪問リハビリ入門 脱寝たきり宣言!

    24の家族物語

    家族看護学を基盤とした 在宅看護論【概論編】

  • 2002年

    看護業務基準集(現:看護に活かす 基準・指針・ガイドライン集)

    実践看護技術学習支援テキスト(全8冊)

    日本看護技術学会誌受託(~2010年)

    看護の力 女性の力

    ケアの向こう側

    訪問看護管理マニュアル

    その時は家で

    看護倫理

    在宅ケア高度実践術

    フェイガン リーダーシップ論

    沈黙から発言へ

    調査研究ステップアップ

    ビリーフ

    患者さんの遺した言葉

    医療事故発生時の対応

    看護職のキャリア開発

    在宅ケアにおけるリスクマネジメントマニュアル

    ケアマネジャーのための家族ケア

    在宅ターミナルケアのすすめ

    刷新してほしいナースのバイタルサイン技法

    EBN思考の褥瘡ケア

    初級者から上級者まで使える在宅ケア講座

    家族看護学を基盤とした 在宅看護論【実践編】

    やってはいけない! 人工呼吸管理50

  • 2003年

    看護学教育(全4冊)

    看護学事典

    看護必要度

    看護管理学習テキスト(全8巻+別巻)

    リハビリテーション専門看護

    身体拘束廃止取り組み事例集

    アウトカム・マネジメント

    シスター寺本松野 その看護と教育

    訪問看護ステーションの法則

    看護実感十七文字

    いま改めて公衆衛生看護とは

    刷新してほしい 患者移動の技術

    パトリシア・R・アンダーウッド論文集

    終末期の自己決定を支える訪問看護

    戦後日本の看護改革

    看護学における理論思考の本質

    ワトソン 看護におけるケアリングの探究

    看護職のための子どもの虐待予防&ケアハンドブック

    ナースがつくる患者に選ばれる病院

    大森文子が見聞した看護の歴史

    メディカルフットケアの技術

    訪問看護ステーションの経営診断術

    点滴管理の基本とコツ

    心電図の基礎

    「チーム医療」の理念と現実

  • 2004年

    看護覚え書き(現:新装版 看護覚え書き)

    日本看護科学会誌受託(~2007年)

    日本地域看護学会誌受託(~2010年)

    思考を育てる看護記録教育

    意思決定10のステップ

    「リスク感性」を磨くOJT

    とっておき! 病気・治療・薬の知識

    明解痴呆学

    黙して、励め

    コード・グリーン

    ヘンリー・ストリートの家

    策略と願望

    マネジメントの魅力2

    糖尿病の患者さんによく聞かれる質問100

    ケアとしての死化粧 エンゼルメイク研究会からの提案

    とっておき! 病気・治療・薬の知識

    高齢者の転倒予防

    医療依存度の高い利用者へのケア

    かゆみのケア

    話題の医療と薬の知識

  • 2005年

    日本クリティカルケア看護学会誌受託(~2014年)

    最新 訪問看護研修テキスト

    最新 注射・輸液マニュアル

    糖尿病看護フットケア技術

    看護行為用語分類

    ワトソン 21世紀の看護論

    看護記録および診療情報の取り扱いに関する指針

    こんにちは、訪問看護です

    最新 老年看護学

  • 2006年

    最新 地域看護学(全3巻)(現:最新 公衆衛生看護学)

    在宅での看取りのケア

    リハビリテーション看護の実践

    一般病棟でもできる! 終末期がん患者の緩和ケア

    誤嚥を防ぐケアとリハビリテーション

    ローパー・ローガン・ティアニー看護モデル

    認知症の人の地域包括ケア

    臨床看護研究の道しるべ

    ナースが学ぶ「患者の権利」講座

    認知症の人々へのケア

    高齢者指導に役立つ転倒予防の知識と実践プログラム

    早期退院連携ガイドラインの活用

    ICNP(看護実践国際分類) 日本語版

    療養通所介護開設・運営マニュアル

    はじめよう! フットケア

    事故事例から学ぶ訪問看護の安全対策

    患者は医療チームの一員という考えの実践

  • 2007年

    災害看護学習テキスト 概論編・実践編

    ベッドサイドの看護倫理事例30

    看護職者のための政策過程入門

    ナースのための退院調整

    だから看護教育は楽しい

    診療報酬・介護報酬の手引

    クリティカルケア看護

    看護の知識と技を革新する

    研究デザイン

    在宅ケアに活かすコーチング

    最新 創傷ケア用品の上手な選び方・使い方

    失禁ケアガイダンス

    看護実践のための検査値活用法

    患者-がん患者の在宅療養サポートブック

    診療報酬・介護報酬の手引

  • 2008年

    私たちの拠りどころ 保健師助産師看護師法

    一般病棟でできる! がん患者の看取りのケア

    感染対策チェックテスト100

    産業保健・産業看護論

    これだけは知っておきたい! 在宅での感染対策

    キャリア開発ラダー導入の実際

    ベッドサイドのリンパ浮腫ケア

    病気とともに生きる

    ケアの根拠

    高齢者訪問看護の質指標

    放射線治療を受けるがん患者の看護ケア

    看護管理に活かす グループ・コミュニケーションの考え方

    看護管理者のための実践的マネジメント

    糖尿病に強い看護師育成支援テキスト

    シミュレータを活用した看護技術指導

    あなたも地域のフロントランナー

    日本の看護120年

    訪問看護は“所長”で決まる!

    看護における研究

    看護倫理を教える・学ぶ

    これからの保健医療福祉行政論

    ヘルスプロモーション実践の変革

    産業保健・産業看護論

    会員手帳

  • 2009年

    助産師基礎教育テキスト(全7巻)

    病棟から始まる 退院支援・退院調整の実践事例

    精神看護スペシャリストに必要な理論と技法

    スタッフナースの離職を防ぐメンタルヘルスサポート術

    急変・救急時の看護ケアカード

    生活習慣病予防のためのグループ支援

    臨床看護の基礎となる新看護学テキスト

    看護管理者のための医療経営学

    がん患者の褥瘡ケア

    リスクマネジャーのための医療安全実践ガイド

    糖尿病の患者さんによく聞かれる質問120

    看護におけるものの見方・考え方

    日野原先生からナースに贈る35のメッセージ

    訪問看護ステーションの災害対策

    災害現場でのトリアージと応急処置

    保健師助産師看護師法60年史

  • 2010年

    新人看護職員臨床研修における 研修責任者・教育担当者のための研修ガイド

    新人看護職員研修ノート

    看護師長・主任のための成果のみえる病棟目標の立て方

    スキルアップ がん化学療法看護

    看護研究ステップアップ

    在宅ケアの“キホン”100

    在宅看護論実習指導ガイド

    生活環境整備のための“福祉用具”の使い方

    ルポ 看護という仕事

    学生のための患者さんの声に学ぶ看護倫理

    看護師の法的責任

    看護職が体験する患者からの暴力

    アロマセラピー入門

    日本看護協会の政策提言活動

    実践から学ぶ 高齢者虐待の対応と予防

    これから始めるナースに贈る 感染予防のためのサーベイランスQ&A

    看護師長・主任のためのグループマネジメント入門

    はじめての教育委員

    事例でわかる皮膚・排泄ケア

    チームの連携力を高める カンファレンスの進め方

    新人ナースの心構え

    高齢者の生活機能再獲得のためのケアプロトコール

    訪問看護ステーション経営のコツ

    グラウンデッド・セオリー・アプローチ 実践ワークブック

  • 2011年

    ナース発 東日本大震災レポート

    「爪のケア」に関する刑事事件

    目で見て学ぶ放射線療法の有害反応

    これからの退院支援・退院調整

    病の苦悩を和らげる家族システム看護

    新人看護職員研修の手引き

    人間関係マネジメント術

    看護倫理の事例検討

    医療職のための臨床倫理のことば48

    学習課題とクイズで学ぶ看護マネジメント入門

    現代に読み解くナイチンゲール看護覚え書き

    続2・感染対策チェックテスト100

    DVD BOOK 臨床での家族支援(全3巻)

  • 2012年

    避難所・仮設住宅の看護ケア

    看護職としての社会人基礎力の育て方

    看護師長ナビ

    看護の時代

    フィッシュ!の導入と実践ガイド

    がん終末期患者のストーマケアQ&A

    退院支援・退院調整ステップアップQ&A

    「チーム医療」とは何か

    在宅ケアリスクマネジメントマニュアル

    臨床倫理ベーシックレッスン

    モース&フィールドの看護研究

    看護の事業所開設ガイドQ&A

    転倒予防いろはかるた

    看護・介護の快適コミュニケーション55のルール

    はじめて学ぶ グリーフケア

    看護学基礎テキスト(全4巻)

    家族看護選書(全6巻)

    診療報酬・介護報酬改定概要+Q&A

    産業看護学

  • 2013年

    「看護必要度」評価者のための学習ノート

    医療を受ける子どもへの上手なかかわり方

    学会発表のポイントQ&A 上下巻

    新人看護職員研修ナビゲート

    シミュレーション教育 はじめの一歩ワークブック

    リラクセーション法入門

    スタッフのやる気を引き出す 目標管理の実践・評価ワークブック

    災害派遣シミュレーション Q&A

    医療安全 My Book

    緊急・応急処置 Q&A

    急性期病院で治療を受ける認知症高齢者のケア

    認知症予防のための回想法

    めざせ!開業ナース

    リンパ浮腫の退院時セルフケア指導

    診療報酬・介護報酬のしくみと考え方

  • 2014年

    20代ナースに伝えたい職業人としての心得

    ポケット版 感染対策チェックテスト100

    看護実践にいかす エンド・オブ・ライフケア

    誤嚥のケアと予防チェックテスト88

    キャリアストーリーをポートフォリオで実現する

    1年で育つ! 新人&先輩ナースのためのシミュレーション・シナリオ集 ~春編~

    知りたい統計がまるごと1冊!看護データ2014年版

    日本の看護のあゆみ 歴史をつくるあなたへ

    実践的スピリチュアルケア

    看護がつながる在宅療養移行支援

    よくわかる看護研究論文のクリティーク

    糖尿病看護ベストプラクティス インスリン療法

    褥瘡ケアステップアップワークブック

    ナースのための ナラエビ医療学入門

    ヒューマンエラー防止のためのSBAR/TeamSTEPPS

    なぜを知ったらうまくいく ベッドサイドのサイエンスQ&A

    1年で育つ! 新人&先輩ナースのためのシミュレーション・シナリオ集 ~夏編~

    1年で育つ! 新人&先輩ナースのためのシミュレーション・シナリオ集~秋編~

  • 2015年

    あなたのスマホ 看護に役立ちます!

    目標管理とリンクした看護職キャリア開発ラターのつくり方・活かし方

    ケアする人の対話スキルABCD

    事例で考える 訪問看護の倫理

    新人看護職員臨床研修における研修責任者・教育担当者のための研修ガイド【三大資料付】

    目で見て学ぶ!多職種チームで実践する頭頸部がんの化学放射線療法

    認知症高齢者の世界

    ナースのための糖尿病透析予防支援ガイド

    みんなの医療安全

    エンド・オブ・ライフを見据えた“高齢者看護のキホン”100

    高齢者へのアロマテラピー

    新人育成のお悩み相談

    看護管理のデータとなる統計データの読み方入門

    がんの在宅ターミナルケア

    1年で育つ! 新人&先輩ナースのためのシミュレーション・シナリオ集~冬編~

    いのちに寄り添うひとへ

    現代の忘れ物

    看護のなかの出会い

  • 2016年

    新人看護職員研修ノート 社会人基礎力シート付き

    少子超高齢社会の「幸福」と「正義」

    看護に生かす腹臥位療法

    在宅・施設での看取りのケア

    認知症の語り

    急性期病院でのステップアップ認知症看護

    日常生活行動からみるヘルスアセスメント

    「尺度」を使った看護研究のキホンとコツ

    臨床瞑想法

    研究発表のプレゼン もっとよくなります!

    訪問看護師は“所長”で育つ!

    はじめてのタクティールケア

    看護に活かす 基準・指針・ガイドライン集

    Future Nurse Diary

  • 2017年

    ヴァージニア・ヘンダーソン記念コレクション(没後20年/生誕120周年)

    訪問看護師ががんになって知った「生」と「死」のゆらぎ

    がん体験者との対話から始まる就労支援

    暴言・暴力・ハラスメントから職員を守る段階的対応

    認知症ケアの手引き

    在宅看護の実習ガイド

    認知症

    精神看護キーワード

    「生きる」を考える

    THE 外来看護

    新人・学生の思考力を伸ばす指導

    TeamSTEPPSを活用したヒューマンエラー防止策

    ヴァージニア・ヘンダーソン語る、語る。

    亡くなった子どもと「共に在る」家族

    いかにして患者の「気持ちいい」は生まれるのか

  • 2018年

    倫理的に考える 医療の論点

    3つの習慣で私が変わる

    実践から学ふ特別養護老人ホームの看護

    看護師のための文章ノート

    看護師の倫理調整力

    急性期病院で実現した 身体抑制のない看護

    災害看護の本質

    認知症の人の「痛み」をケアする

    ナースが元気になる人事管理

    看護師でいられて本当に幸せ

    対話をめくる現象学

    高齢者看護の実践能力を育てる

    ライフストーリーズ

    看護倫理を考える言葉

    訪問看護基礎テキスト 総論編

    訪問看護基礎テキスト 各論編

  • 2019年

    「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」活用ガイド

    医療者のための共育コーチング

    訪問看護のためのICT

    住民主体の楽しい「通いの場」づくり

    日野原先生から看護をこころざす人に贈る 35のメッセージ

    訪問看護ステーションの労務管理

    医療の場を整える 環境デザイン

    訪問看護”泣き笑い”川柳

    地域密着型病院の看護管理能力向上-指針と実践-

    ポートフォリオで未来の教育

    Gift 物語るケア

    患者の語りと医療者教育

    実践者の語りで理解する「生活を支える看護」

    根拠に基づく冷え症ケア

    認知症plus転倒予防

    患者の「賢い選択」を支える看護

    しびれている身体で生きる

    認知症plusがん看護

    認知症plus回想法

    認知症plus院内デイケア

    病院と地域を“看護”がつなぐ

    無痛分娩と日本人

    子どもを虐待から護る

    フロレンス・ナイティンゲール看護覚え書き

    認知症plus退院支援

    認知症plus法律問題

  • 2020年

    そのとき うんちは どこにいる?

    JBI:推奨すべき看護実践

    ナースの働き方相談室

    創傷ケアワークブック

    「中医看護」の自然生命理論

    認知症plus予防教育

    ヨーガによるヘルスケアアプローチ

    認知症plus生活の継続

    ミュリエル・スキート 看護覚え書き

    ナイチンゲールとセント・トーマス病院

    ナイチンゲールと医師たち

    「いつもと違う」と感じ、思わず行う行為は実践の知なのか

    「聞こえにくい」をほっとかない

    認知症plus身体拘束予防

    「わざ」を伝える

    一般教養としての「看護学概論」

    認知症plus家族支援

    ナイチンゲール病棟はなぜ日本で流行らなかったのか

    認知症plus身体疾患

    「負けるが勝ち」の看護と人生

    「生きるを支える」リハビリテーション

    多職種でコロナの危機と向き合う

    透析治療と意思決定

    “おまかせうんチッチ”で実現する気持ちよく出す排便ケア

    ナイチンゲールと「三重の関心」

    医療事故に関わったスタッフを支える

  • 2021年

    新型コロナウイルス ナースたちの現場レポート

    在宅ターミナルケア

    格差時代の医療と社会的処方

    外来で始める在宅療養支援

    エンド・オブ・ライフ期における皮膚障害のケア

    パーソン・センタード・ケアに基づく急性期病院の高齢者看護

    臨床実践と看護理論をつなぐ指導

    看護師をめざすあなたへ

    「読む力」「書く力」レッスンBOOK

    看護学の概念と理論

    看護現場で役立つ 文章の書き方・磨き方

    これからの倫理と看護

    スタッフナースのための6ステップ目標管理

    カサンドラ

    ナイチンゲールはなぜ「換気」にこだわったのか

    特養あずみの里裁判を考える

    「暮らしの保健室」ガイドブック

    「コロナ」と「看護」と「触れること」

    ナイチンゲールはフェミニストだったのか

    認知症plusコミュニケーション

    認知症plus意思表明支援

    認知症plus院内対応と研修

    ナイチンゲールが生きたヴィクトリア朝という時代

    ヤングケアラーを支える

    看護管理塾 第7章/サルの罠

    認知症と拘束"尊厳回復に挑むナースたち

    ナイチンゲール、神の僕となり、行動する

    #生理の貧困

    認知症plus終末期ケアとACP

  • 2022年

    2022年度診療報酬改定対応「重症度、医療・看護必要度」解説書

    看護 形態機能学ワークブック 体験して考える からだのいとなみ

    ポストコロナ時代の「通いの場」

    新人ナース あるあるの森

    訪問看護事業所のBCP(事業継続計画)

    在宅療養者のスキンケア

    この国の医療のかたち 医療政策の動向と課題

    新人・若手ナースに捧ぐ 仕事も人間関係もうまくいく方法を語ってみた。

    医療者のための新人共育ノート

    看護師の「痛み」を伴う経験とその意味

    ナイチンゲールはなぜ戦地クリミアに赴いたのか

    認知症plus若年性認知症

    認知症plus地域共生社会

    スタッフを「活かし・育てる」訪問看護管理者の関わり

    病院覚え書き 第3版

    認知症plus「食」を支えるケア

    創造(つく)られたヒロイン、ナイチンゲール虚像と実像

    認知症plus行動・心理症状のケア

    認知症高齢者とセクハラ

    戦争のある場所には看護師がいる

    ナイチンゲールのマネジメント考 組織管理者としての責任

    人工知能はナイチンゲールの夢を見るか?

    「コロナ」がもたらした倫理的ジレンマ

    災害と性暴力

    新 はじめよう! フットケア

  • 2023年

    認知症plus緩和ケア

    わが子のケアの達人になる 「医療的ケア児」のママたちの奮闘

    孤独と孤立

    進行がんを患うひとが語る「死」

    キャリア後期に向けた看護職人生の組み立て方

    もしものときにすぐ動ける 応急処置52シーン

  • 1949年

    機関誌「看護」創刊

  • 1978年

    季刊誌「インターナショナル・ナーシング・レビュー」創刊(~2012年)

  • 1986年

    月刊雑誌「ナーシング・トゥデイ」創刊(~2014年)

  • 1999年

    「コミュニティケア」創刊

  • 2003年

    「家族看護」創刊(~2014年)

TOPへ戻る

〒150-0001
東京都渋谷区神宮前5-8-2
日本看護協会ビル4F