01 患者の賢い選択を支える看護02 無痛分娩と日本人
03 子どもを虐待から護る
04 「聞こえにくい」をほっとかない
05 一般教養としての「看護学概論」
06 「生きるを支える」リハビリテーション
07 多職種でコロナの危機と向き合う
08 透析治療と意思決定
09 特養あずみの里裁判を考える
10 「コロナ」と「看護」と「触れること」
11 ヤングケアラーを支える
12 看護管理塾第7章/サルの罠
13 “認知症と拘束”尊厳回復に挑むナースたち
14 #生理の貧困
15 認知症高齢者とセクハラ
16 戦争のある場所には看護師がいる
シリーズ第16弾
戦争のある場所には看護師がいる
Nurses in Wartime
白川優子、川原由佳里、辰巳芳子、川嶋みどり、
難波妙、榎田倫道、松本圭古、吉田修、松野修 ● 執筆
シリーズ第15弾
認知症高齢者とセクハラ
Dementia and Sexual Harassment
荒木乳根子、村上久美子、堀内園子、戸谷幸佳、
岡田まり、横井真弓、塙真美子、田中聡子、北條正崇 ● 執筆
シリーズ第14弾
#生理の貧困
#PeriodPoverty
#みんなの生理(福井みのり)、ヒオカ、吉沢豊予子、田中東子、田中ひかる、河野真太郎 ● 執筆
シリーズ第13弾
“認知症と拘束”
尊厳回復に挑むナースたち
Restraints in Nursing
平岩千代子 ● 著/大熊由紀子 ● 寄稿
シリーズ第12弾
看護管理塾 第7章/サルの罠
Who's Got the Monkey?
井部 俊子・竹内 良子 ● 著
シリーズ第11弾
ヤングケアラーを支える
Young Carers
Nursing Todayブックレット編集部 ● 編
シリーズ第10弾
「コロナ」と「看護」と「触れること」
COVID-19 and Nursing
波平 恵美子 ● 語り/田辺 けい子 ● 聞き手
シリーズ第9弾
特養あずみの里裁判を考える
A Nurse Indicted
シリーズ第8弾
透析治療と意思決定
Dialysis Treatment
シリーズ第7弾
多職種でコロナの危機と向き合う
梶原 絢子 ● 編
COVID-19 Pandemic
シリーズ第6弾
「生きるを支える」
リハビリテーション
Total Restoration of Human Rights
上田 敏 ● 語る/三井 さよ ● 訊く
シリーズ第5弾
一般教養としての「看護学概論」
深井 喜代子 ● 著
Introduction to Nursing
シリーズ第4弾
「聞こえにくい」をほっとかない
小川 郁 ● 編
デンマークの補聴器メーカー、オーティコンはデマントグループの傘下にあります。
企業理念“Life-Changing Technology(ライフチェンジング テクノロジー)"のも
と、人が難聴による制限を受けない世界を目指し、常に最新で革新的な補聴器を開発
しています。現在は、脳の聞く働きから聞こえを考える、 「BrainHearing(tm)(ブレインヒアリング)」という独自のアプローチにより、脳の負担を軽減する補聴器を開発しています。
シリーズ第3弾
子どもを虐待から護る
上野 昌江 ● 編
Child Abuse & Neglect
シリーズ第2弾
無痛分娩と日本人
田辺 けい子 ● 執筆
Painless Childbirth
シリーズ第1弾
患者の「賢い選択」を支える看護
小泉 俊三・井部 俊子 ● 執筆
Choosing Wisely
TOP
⬆︎