「コミュニティケア」臨時増刊号で、好評を博した企画をメインに、
新たな情報をさらに追加して書籍化しました。
B5判・A4判変形と大きめのサイズに多くの情報量を盛り込み、
しっかり学べます。
シリーズラインナップ
Community Care MOOK(C.C.MOOK)
「暮らしの保健室」
ガイドブック
“おまかせうんチッチ”で実現する
気持ちよく出す排便ケア
実践者の語りで理解する
「生活を支える看護」
実践から学ぶ
特別養護老人ホームの看護
在宅看護の実習ガイド
はじめての
タクティールケア
在宅ケア リスクマネジメント
マニュアル 第2版
めざせ!開業ナース
地域での起業25の実際
Community Care Special
病院と地域を”看護”がつなぐ
訪問看護”泣き笑い”川柳
各書籍紹介
「暮らしの保健室」ガイドブック
「相談/学び/安心/交流/連携/育成」の場
●秋山正子 総編集
定価3,080円(本体2,800円+税10%) A4変形判 / 184ページ / 978-4-8180-2326-0
訪問看護師の秋山正子さんが開設した「暮らしの保健室」。誰でも無料でさまざまなことを相談でき、そこにいるだけでホッと安心できる場所として、その活動はすっかり定着し、今では全国に多くの「暮らしの保健室」ができています。
本書は大好評で入手困難になった『コミュニティケア臨時増刊号「暮らしの保健室のはじめかた」』の内容を大幅に修正・追加して60ページ増のバージョンアップ。「暮らしの保健室」とは何か? 開設するために必要なものは? 運営を続けていくために工夫することは? などを詳細に解説します。さまざまなタイプの「保健室」35施設からの報告も参考になります。
《主な内容》
◇ [GRAPH part1]「暮らしの保健室」 北から南から
◇ [GRAPH part2]メイキング オブ 暮らしの保健室
◇ [総論]「暮らしの保健室」がコミュニティで果たす役割
◇ [解説]「暮らしの保健室」開設・運営の7つの知恵袋
◇ [報告]各地の保健室レポート35
◇ [Column]「暮らしの保健室」という名のもとに ゆるやかにつながりませんか ほか
“おまかせうんチッチ”で実現する気持ちよく出す排便ケア
●榊原千秋 編
定価2,860円(本体2,600円+税10%) A4変形判 / 160ページ / 978-4-8180-2305-5
好評だった『コミュニティケア』臨時増刊号を大幅に修正・加筆して書籍化!
“おまかせうんチッチ”は、地域で排便ケアの相談を受けたり、排便ケアのプロフェッショナル「POOマスター」を養成する活動です。POOマスターとなった多くの看護師たちは「気持ちよく出す排便ケア」が“その人”だけでなく、“地域”をも元気にすることに気づき、その重要さをあらためて感じています。
本書では、全国のPOOマスターの充実した「排便ケア」を紹介。新たな気づきが満載です。
《主な内容》
◇ [総 論]気持ちよく出す排便ケアプログラム「おまかせうんチッチ」
◇ [解 説]これだけは知っておきたい! 「排便」に関する基礎知識
◇ [物 語]「ややのいえ」のうんちを巡る人生の物語
◇ [報告1]排便ケアのプロフェッショナル「POOマスター」の実践
◇ [報告2]「POOマスター」の地域包括的排便ケア
◇ [Column]「排尿」のメカニズムとコンチネンスケア ほか
実践者の語りで理解する「生活を支える看護」
●一般社団法人 生活を支える看護師の会 編
定価2,530円(本体2,300円+税10%) A4変 / 152ページ / 978-4-8180-2176-1
好評だった『コミュニティケア』臨時増刊号「よりよい療養支援のために『生活を支える看護』を考える」を加筆しての書籍化! 訪問看護・高齢者ケア施設など、地域で実践している「生活を支える看護師の会」のメンバーが、自らの取り組みを詳細に報告。その「語り」の中には患者・利用者、そして家族の「生活」を支えるための“看護”がいっぱい詰まっています。地域のナースはもちろん、「診療の補助」業務に追われて、患者の「生活」に思いを寄せることが難しい病院のナースに、ぜひ、読んでいただきたい1冊です。
《主な内容》
◇ 〈口絵〉 3つの観点で考える「生活を支える看護」23のポイント
◇ 〈総論〉 「生活を看る看護」看護の原点の拡張と実践の多様性─21世紀の看護論・私(試)論─
◇ 〈報告〉生活を支える看護師たちの実践
"看護の本質"を実感できる 実践から学ぶ特別養護老人ホームの看護
●鎌田ケイ子 監
定価2,970円(本体2,700円+税10%) A4判変形 / 188ページ / 978-4-8180-2105-1
「終の住処」として施設内での“看取り”が当たり前になりつつある「特別養護老人ホーム」。多くの特養看護職は、医師の常駐がほとんどない環境で「看護」を実践することで「看護の本質を実感できる」と語ります。
本書では「特養看護でまずマスターしたい17のPoint」を整理した上で、全国25施設の特養看護職が自らの取り組みを詳細に報告し、その中で「特養看護の魅力」が明らかになります。
《主な内容》
◇ 第1章 総論 「看護の本質」を実感できる特別養護老人ホームの看護
◇ 第2章 解説&Point 特養看護の超キホン
◇ 第3章 報告 私たちの特別養護老人ホームにおける“看護”
A多職種連携のための取り組み
B特養の組織づくりと運営
C特養看護職としての喜び
D尊厳ある看取りのために
◇ 資料 特別養護老人ホームに係る介護報酬
教員・訪問看護師・学生 すべてが活用できる
在宅看護の実習ガイド
事例とSTEPで可視化・言語化する
清水準一・柏木聖代・川村佐和子 編
定価2,640円(本体2,400円+税10%) A4判変形 / 188ページ / 978-4-8180-2037-5
多くの学生に「在宅看護には看護の本質がある」ことに気づいてもらうためには、よりよい「在宅看護」の実習を行う必要があります。本書には「教員はこんなことを考えている」「今の学生はこんな感じ」「訪問看護師と教員が協同して学生を育成するためには」など、在宅看護の実習の豊富な事例報告と、まず考えておきたい4つのSTEPを整理。効率的な実習を実現するヒント満載で、教員・訪問看護師・学生すべてにオススメの1冊です。
《主な内容》
◇ 口 絵 [課題の整理]イラストで見る“よい実習”はここが違う!
◇ 第1章 [総論]深い学びを得る“在宅看護”実習がこれからの社会に貢献する
◇ 第2章 [座談会]よりよい“在宅看護”実習にするために――訪問看護の現場から
◇ 第3章 [“現場の声”を聞いて]現場との密な連携をめざして――教育機関の立場から
◇ 第4章 [報告]さまざまな“在宅看護”実習の現場
◇ 第5章 [展望]新たな実習形態へのチャレンジ
◇ 第6章 [解説]“在宅看護”実習を可視化・言語化する4つのSTEP
はじめてのタクティール®ケア
手で“触れて”痛み・苦しみを緩和する
●木本明恵 総監修
定価2,200円(本体2,000円+税10%) A4判変形 / 128ページ / 978-4-8180-2031-3
両手でやさしく、ゆっくりとした動きで背中や手足を触れる「タクティールケア」。認知症の人をはじめ、あらゆる人を“心地よく”させるこのケアは、肌と肌の触れ合いによるコミュニケーション方法でもあり、ケアされている人に安心感を与え、痛みを緩和すると共に、ケアをしている人も癒されます。まさに“看護の原点”に立ち返れるケアともいえるケアです。ナース・介護職・家族、誰でもできるケアの方法と効果が、この1冊でつかめます。
《主な内容》
◇ 口絵 タクティールケアで実現するいきいきライフ
◇ ダイジェスト版 背中・手・足のタクティールケア
◇ 第1章 タクティールケアの意義
◇ 第2章 医師から見たタクティールケアの可能性
◇ 第3章 タクティールケアの基礎知識
◇ 第4章 タクティールケアを実践してみて
◇ 特別寄稿 ケアにおける“手”の有用性
在宅ケア リスクマネジメントマニュアル [第2版]
●宮崎和加子 編集・執筆、 小菅紀子・竹森志穂・平野智子・松井知子 執筆
定価3,080円(本体2,800円+税10%) B5判 / 192ページ / 978-4-8180-1989-8
“生活の場”での看護を知り抜いた訪問看護経験者5人が日々のケアの中から出てきたリスクを徹底的に洗い出し、その原因を「看護師本人」「手順」「環境」などに分類。そして、そのリスクの影響レベルを「利用者自身」と「スタッフ・ステーション」それぞれで評価する“独自の方法”で、リスクの誘因・原因を明らかにし、対処法を導きます。
2012年に発刊された[第1版]が大好評。新たに定期巡回サービスや看護小規模多機能型居宅介護における「看護と介護の連携」でのリスクも収載し、細部も見直して、ここに[第2版]が完成。
《主な内容》
◇ 総論 在宅ケアにおけるリスクマネジメントとは
◇ 事例で学ぶ 事故事例と分析
◇ 報告と学習 リスクマネジメントを浸透させるために
◇ 実践のキー “生活の場”でのリスクマネジメント
◇ 注目のサービス 新たな場でのリスクマネジメント
◇ 資料 事故対策・予防対策マニュアル
めざせ! 開業ナース 地域での起業25の実際
在宅看護・介護から多機能サービス、ワンコイン健診、街角ホスピスまで
●村松静子 監
定価2,750円(本体2,500円+税10%) B5判 / 216ページ / 978-4-8180-1790-0
看護職による“起業”の実際とは? 驚くほどバリエーションに富むサービスとそれらを提供する看護職の姿を、本書は体験談をベースに読みやすく紹介。立ち上げの実際や事業運営の具体的ポイントなどを示すとともに、「在宅」や「地域」のことがより具体的にイメージできるよう構成しています。起業を考えている方、すでに地域で活躍中の看護職はもちろん、病院勤務の看護職や教員・学生の方にも幅広く役立つ内容です。
《主な内容》
◇ 第1章 開業ナースへの期待
◇ 第2章 起業の実際① 介護保険・医療保険サービス編
◇ 第3章 起業の実際② 多機能サービス編
◇ 第4章 起業の実際③ 新たなサービスの創造編
病院と地域を“看護”がつなぐ ナースだからこそできること
●角田直枝 著
定価1,760円(本体1,600円+税10%) B6判 / 180ページ / 978-4-8180-2213-3
月刊『コミュニティケア』の人気連載「角田直枝の 病院と地域を“看護”がつなぐ」の書籍化。現在、茨城県立中央病院看護局長である著者は、これまで病院・訪問看護ステーション・教育機関などさまざまな場での看護を経験してきました。その経験から綴られるエッセーとユニークな4コママンガで病院ナースや訪問看護師の「看護」や「看護管理」 が元気になる秘訣を明らかにします。
《主な内容》
◇ [マンガ]病院と地域を“看護”がつなぐ
◇ プロローグ
◇ 第1章 看護管理者の機能を考える
◇ 第2章 看護師の意欲の育て方
◇ 第3章 連携の大切さ、覚え書きあれこれ
◇ エピローグ
訪問看護“泣き笑い”川柳
在宅ケアを“楽しく”学ぶ
●『コミュニティケア』編集部 編
定価1,430円(本体1,300円+税10%) B6判 / 128ページ / 978-4-8180-2194-5
月刊『コミュニティケア』で好評連載中の「訪問看護“泣き笑い”川柳」。100回を超えた連載の中から58句を「訪問看護の醍醐味」「看取りに寄り添う」「本人・家族を支える」の3章に分けて書籍化。斎藤ひろこ氏の温かなイラストとリズムのある川柳で「在宅ケア」の1シーンが描き出され、ショートエッセーでそこにおける「訪問看護」の実際が理解できます。約1時間で読めるコンパクトさは、忙しい病院のナースや看護を学ぶ学生にオススメ。もちろん、現場の訪問看護師にも「あるある」満載で元気が出ます!
《主な内容》
◇ 第1章 訪問看護の醍醐味
◇ 第2章 看取りに寄り添う
◇ 第3章 本人・家族を支える