病棟の「あるべき姿」を実現する 目標管理のポイントとは

 

原先生写真300

原 玲子さん
(はら れいこ)
宮城大学看護学部教授
盛岡赤十字看護専門学校卒業後、
仙台赤十字病院に勤務する。
手術室、整形外科病棟、外来の看護師長、
教育担当の看護副部長として看護管理の実践を行い、
2005年日本赤十字社幹部看護師研修センター教務部長として認定看護管理者教育に携わる。
日本赤十字社幹部看護婦研修所修了。
慶應義塾大学文学部卒業。
山形大学大学院医学系研究科看護学専攻修士課程修了。
2007年宮城大学看護学部准教授。
2010年より現職

目標管理の特徴の1つは、上位目標と下位目標のつながり(連鎖性)です。スタッフ1人ひとりが成長し、病棟の看護サービスの質が高まる目標の立て方などについて、新刊『看護師長・主任のための成果のみえる病棟目標の立て方 第2版』は詳細に解説します。

 

著者の原玲子氏に、本書の特色についてうかがいました。

 

 

 

――本書初版は2010年に発行されました。読者の方からはどのような感想が寄せられましたか。

以前から目標管理を導入している病院が多い中、看護現場をモデルに組織分析や目標設定の方法などを解説したテキストはほとんどなかったので、画期的な1冊になるかと思ってはいましたが、その反響の大きさには驚きました。「わかりやすい」「こういう本が欲しかった」

「私のバイブルになっている」など多くのご感想をいただき、目標管理というテーマに対する看護管理者のニーズの大きさを実感しました。

 

――この6年の間、病院を取り巻く環境は大きく変化しました。第2版で加筆・修正した内容について教えてください。

日本は世界に類のない超高齢社会となり、医療・介護の一体化したサービスが求められ、地域包括ケアシステムの構築が進んでいます。医療や看護は、病院完結型ではなく、地域と連携しながら自宅への退院を支援することが求められています。また、医療の高度化もめざましく、それに対応する看護がある一方、医学的な治療がすべてではないため、緩和ケアや老衰に対する看護等、看護の果たす役割は多様であり、看護を提供する場所も多様化しています。

 

第2版では、病棟の「あるべき姿」についての考え方を加筆し、医療を取り巻く環境の変化を受けて、外部環境要因と内部環境要因についての内容を刷新しました。

 

――特に「BSCの視点における主な看護サービスの成果指標(例)」は、読者の大きな助けになりそうですね。
全国の看護管理者の皆さんとお話をさせていただくと、「成果指標が浮かばなくて」という声を多く聞きます。私自身も、事例を提示するときなど成果指標の検討に時間がかかり、成果指標を探せるハンドブックのようなものが欲しいと思いました。そんな本があれば、忙しい現場で成果指標を検討する際の助けになるでしょうし、目標設定の質も高くなるように思いました。

 

そこで、科学研究費助成事業(基盤C)の助成を受けて「急性期病院において入院患者に提供する『組織的看護サービスの標準成果指標』の開発」に取り組んでいます。まだ途中の段階ですが、見えてきた指標について、その一部を第2版で提示させていただきました。

 

内容は、BSCの「財務」「顧客」「業務プロセス」「学習と成長」の各視点と、ドナベディアンの「構造(ストラクチャー)」「過程(プロセス)」「結果(アウトカム)」の視点から目標を捉え、BSCの各視点の連鎖性を重視して整理をしたものです。特に、「顧客の視点」「財務の視点」は、「何をアウトカムに考えればよいのか」という質問が多いので、とても参考になると思います。

 

――新しい第6部では「サービスの特性からみた看護の達人の育て方」が解説されています。
看護職は、自施設のクリニカルラダー等に基づき、看護ケアの実践における達人を育成することは得意です。しかし、病む人を対象とする職務からみて、どんなときも看護師自身が品格ある行動をとれることは大切なことだと思いますが、現場ではそのような態度の側面に関する教育が不足しているように思います。

 

本書では、サービスの達人が持つ「カウンセラー」「メディエイター」「コンサルタント」「プロデューサー」「アクター」機能に着目し、Off-JT、OJTを重視して、現場だからこそできる育て方について展開してみました。

 

――最後に、読者の皆さんへのメッセージをお願いします。

質の高い看護を提供するには、優れた看護職を育成することが必須です。しかし、何もしないと人材は育成されないので、教育する仕組みとよい看護を提供する仕組みが必要です。目標管理は、その2つの要素を持つ優れたマネジメント方式だと思います。その要が部署の目標設定です。本書がそのお役に立てれば幸いです。